見出し画像

成功するチームとは 後編

今回は成功に ”影響がなかったもの” 結構意外です

以前のブログ(成功するチームとは)でGoogleが考えるチームの効率性を上げる5つのポイントをご紹介しました。
今回は逆に、大きな影響を与えなかった変数です。
従来感覚からはちょっと意外かも。

  • チームメンバーの働き場所(同じオフィスで近くに座り働くこと)

  • 合意に基づく意思決定

  • チームメンバーが外交的であること

  • チームメンバー個人のパフォーマンス

  • 仕事量

  • 先任順位

  • チームの規模

  • 在職期間

Googleはこれらの変数はチームの効率性向上との相関性が低い、つまり
意思決定が合意に基づかなくても、チームの規模が大きくても小さくても、チームメンバーに優秀な人間がいても、仕事量の過多があってもそれらはチームの効率性には大きな影響を与えていなかったと言っています。

スポーツなどを見ていると、エースを揃えてもチームで成功するとは限らないのは確かにわかる気もしますが、仕事を確実に行いたいと思うとつい個人のパフォーマンスが読める人に依頼したくなることが多いのではないでしょうか。とても考えさせられます。

この結果がどこまで汎用的に有効なのかは個別の組織の状況で判断してもらうしかありません。
データはGoogle re:Workの中で公表されていますが、どの組織でも同じとは限らないとして他の研究者の各変数に対することなる意見にも触れています。
Google re:Work - ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る (rework.withgoogle.com)
 
ちなみに、以前取り上げたチームの効率性を上げる5つのポイントは以下の通リでした。

  • 心理的安全性

  • 相互信頼

  • 構造と明確さ

  • 仕事の意味

  • インパクト

 みなさんの組織やチームではいかがでしょうか。