見出し画像

流行っているデジタルマーケティングとはどう定義されているのか?

最近、流行っているワードについての質問がありました。

WEBマーケティングとデジタルマーケティング
の違いを教えてください、という内容になります。

その前にデバイスの定義ですが、
PCやスマートフォン、タブレットなどになります。

そのデバイスを介してお客様
とのレスポンスデータを蓄積し活用することで
顧客とのつながりを強化していく
マーケティング手法を
デジタルマーケティングと呼んでいます。

WEBマーケティングと
混同されることがあります。

しかし、WEBマーケティングは、
デジタルマーケティングの手法の一部です。

公式では、
デジタルマーケティング>WEBマーケティング
です。

私たちは、蓄積したデータの分析によって
広告を見た人がどんな反応したのか?
反響によってどのような施策をするか?

会社や責任者が実践に移せることが
デジタルマーケティングの本当の価値です。

取得できるデータは日々増えています。

どんな記事や商品ページを見ているかが分かる
行動データなどもデータ収集は可能です。

ネット通販の企業はこれらのデータを蓄積して、
どんどんマーケティング施策に活用していきます。

このように、データは、どんどん
マーケティングのために活用できるんです。

注意すべき点は、
データの種類とチャネルが違うということになります。

そのデジタルマーケティングの領域は、
PCやスマートフォンだけでなく、

デジタルサイネージ、ビッグデータ、AI、IoT
のセンサーなども含まれています。

デジタルマーケティングは、
WEBサイトを訪問した顧客や見込客を対象とする
ファネル型(漏斗)のマーケティングとは違います。

潜在的にニーズのある顧客
も対象にできるマーケティング手法といえます。

よって、MA(マーケティング・オートメーション)
も含まれます。

デジタルマーケティングは、
さまざまなセンサーのIoT化が進んで

ビッグデータと融合することにより、
今まででは考えられなかったような
進化を始めています。


アパレル分野でも、
ウェアラブルセンサーからの

情報をクラウドに蓄積し、ビッグデータ
として分析することが可能です。

このように、あらゆるチャネルからの
顧客情報をデジタルと

ネットワークの力で融合させることで
デジタルマーケティングは活用されています。

よって、ECサイトを中心として、
あらゆるデジタルデバイスを

活用したデジタルマーケティングは、
今後ますます普及します。

顧客の商品検討から購入し、
使用するまでのプロセスは
カスタマージャーニーと呼ばれます。

デジタルデバイスを入り口(チャネル)として、
実店舗での体験価値につなげることで
エンゲージメントを強化していきます。

インターネットを活用して自分の商品・サービスを売りたい! でもなかなか売れずにモヤモヤしている問題を解決する アドバイスをしています。 https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg/videos