見出し画像

独学ハック:独学は自らの情報収集力が未来を決める!

独学には自ら情報を探しにいく能力が必須です!

独学は他人のサポートが得られない孤独なものです。なので、自ら情報を取りに行く、探しにいくことが必須事項となります。


多忙な現代人がいかにして欲しい情報を自ら取りに行くか

隙間の時間に、いかにして情報収集に努めるかがカギとなります。
また独学の場合、学習している方向性が正しいのか、もう世間的にオワコンになりそうか否かも自分で判断しなくてはいけません。
情報収集能力はとても大事です。

デジタルを駆使して、隙間時間に欲しい情報にアクセスする

今は、スマホかタブレット、PCを使用して情報にアクセスすることが可能ですが、移動中や休憩中には、スマホが中心となるのではないでしょうか。
今は、スマホでの情報収集が一番楽で効果的なようです。

❶ニュース系まとめサイト

「Yahoo(ヤフー)ニュース」が一番有名ですね。

スマホアプリでは、「SmartNews(スマートニュース)」などがカスタマイズもできて、広範囲な情報にアクセス可能となっています。

❷古典的ですが新聞サイト系

「日経新聞アプリ」を活用している人は多いと思います。

今は日経グループ傘下のフィナンシャル・タイムズは欧州の動向に有効ですね。

また日本だけでなく、海外の新聞サイトなども、日本の情報サイトが扱わない情報にアクセスできるので、世界的な視野で物事を捉えるときに有効です。
まとめサイトなどはAIがお勧め記事を優先に出してくるので、表示されるものが興味のある情報に集まりがち。包括的に情報を把握したい場合、新しいニュースソースの順番に表示される新聞は有効な手段となります。

❸ラーニング系サービスを使用する

プログラミングなどは特に独学や自習に向いているので、独学サービスの利用は有効です。

https://www.udemy.com/

また、アメリカ発のサービスですが、日本では大手ベネッセが運営する「Udemy」という動画の学習サービスがコンテンツ拡充が進んでいるため、お目当てのジャンルがあれば有効です。大手企業にお勤めなら、法人契約されているかも知れません。

❹YouTubeを利用する

ユーチューブも、学習コンテンツが最近は人気です。
お目当てのジャンルを検索してみると、意外とヒットします。
こちらはほぼ無料コンテンツが多いので、試しに学習することも可能です。
一度お試しください。

❺Podcast(ポッドキャスト)を聴く

Amazonもメンバー向けに提供しています。

一時期下火だったポッドキャストですが、最近また人気が出てきました。
そのためか、新たなコンテンツも増えて、かなり充実してきています。
英語だったり、時事問題だっり、経済や業界の話など様々なジャンルが増えました。お目当ての情報を探してみてください。

❻Amazonのサービスを使う

アマゾンの書籍サービスは2種類あり、書籍をKindleで画面で読む方法と、Audible(オーディブル)という書籍読み上げサービスで、音声で聴く方法が用意されています。
目から情報か耳からの情報か、どちらが好みかにより選択が可能となりました。

❼ネット検索を使用する

キーワード検索でお目当ての情報にアクセスすることもとても有効です。
お勉強というよりは、調べ物にとても重宝します。

いかがでしたでしょうか。皆様のお役に立てれば幸いです。
もう使っているよという方には、お時間を割いていただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?