マガジンのカバー画像

私の音楽note

37
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

カザルス 鳥の歌 映像は感動を呼び覚ますのか

カザルス 鳥の歌 映像は感動を呼び覚ますのか

音楽はその字の通り「音を楽しむ」なのだろうか。
CDでもFMでもネットラジオでも,音が聞ければ十分だろうか。
いや,生演奏を見たことがある人は,そうではない,というだろう。
演奏している姿を見ることが,聴きかたにも影響するのだ。
理由はよくわからない。

その日,私は大学の生協で買い物をして出ようとしていた。
ふと,テレビが目に入った。
カザルスだ。

カザルスの名前は知っていたが,演奏を聴いたこ

もっとみる
自然になじんだ名曲:ハンガリア舞曲第5番

自然になじんだ名曲:ハンガリア舞曲第5番

 ハンガリア舞曲の中からどれか1曲を選べと言われたら,私は1番を選ぶ。
冒頭がなんとなく日本の演歌風。

しかし,第3テーマになるともうハンガリアンだ。

5番ほどポピュラーではないだろうから,Youtubeへのリンクを張っておこう。

 ただし,私自身は演奏をしたことがない。演目にはあったけれど降り番だったような気もする。

一方、選ばない方の第5番。
学校の音楽の授業で聞いていると思うし(いま

もっとみる
鈴木章治 鈴懸の道聴き比べ

鈴木章治 鈴懸の道聴き比べ

 日本のジャズクラリネットの名手 鈴木章治(故人)の代表曲 鈴懸の道 をYouTube で聴き比べてみましょう。

 「鈴懸の道」は灰田勝彦の歌。Wikipediaに説明があります。そこに書いてある,ピーナッツ・ハッコーとの演奏が Youtubeにあります。

比較的スローテンポ。どちらかというとバラード風ですね。

ジャズは演奏ごとに即興が変わるので,聴き比べてみると本当に面白い。ピーナッツ・ハ

もっとみる