EventHub公式note

EventHub社のnoteです。イベント主催者・参加者同士のコミュニケーションを促進…

EventHub公式note

EventHub社のnoteです。イベント主催者・参加者同士のコミュニケーションを促進し、イベントマーケティングの効果を高めるイベントプラットフォーム「EventHub (イベントハブ) 」を提供しています。https://eventhub.jp/

マガジン

  • 【大好評につきシリーズ化】エンジニア対談

    エンジニアチームのメンバーに、組織について・開発について・EventHubの魅力についてインタビューしています

  • EventHub CTOのnote

    EventHub CTO井関正也に関するブログ

  • 【毎月更新】あなたはなぜEventHubへ?

    様々なバックグラウンドをもつメンバーに、EventHubへの入社理由を聞いています

  • EventHub CEOのnote

    EventHub代表・山本理恵に関するブログ

  • EventHub カスタマーサポートのnote

    EventHubでカスタマーサポート立ち上げをしている諸岡(もろおか)によるnote記事です

最近の記事

「圧倒的なプロダクト志向」ーーEventHubエンジニアリーダー座談会

みなさん、こんにちは。EventHub採用広報担当の坂田です! 今回はプロダクト基盤チームのリーダーの大坪さんをインタビュアーに迎え、エンジニアチームのリーダー3人の座談会を開催しました!3人に共通していたのは、事業への熱量と、圧倒的なプロダクト志向。その背景にある価値観やワークスタイル、組織カルチャーに迫りました。 <プロフィール>大坪 悠(おおつぼ ゆう)新潟県出身。大学卒業後、2016年にKDDI株式会社に新卒入社。 通信設備の運用、社内データ基盤構築のPM、Webチ

    • EventHubは何を目指す会社なのか?

      こんにちは。EventHub代表の山本です。 このたび、私たちが以前から掲げてきたミッションをアップデートしました。もともとファウンダーとしての創業の思い、そしてEventHubという会社が存在する意義を言葉にしていたつもりでした。しかし、英語版「Empowering connections that matter」はすごくしっくりくる一方で、日本語版はどこかもう一歩「これ」という言葉にたどり着いていないもどかしさを感じることがありました。そのせいか、メンバー一人ひとりと同じ

      • なぜ起業したのか

        こちらの記事は2022年12月に書かれた記事の転載です。元の記事はこちら。 こんにちは!EventHubで開発責任者をしている井関と申します。 これはEventHub Advent Calendar 2022の24日目の記事です。昨日はAmi Iwasakiさんの 🇯🇲Reggae Singer🇯🇲がイベントプロデューサーになるまででした。こちらもぜひ! 私は2016年2月に代表の山本とEventHubを創業したんですが、今までに「なぜ起業したんですか?」と色々なところ

        • 【あなたはなぜEventHubへ#14】半年でインターンを辞めるつもりが、いつの間にか正社員に?

          みなさんこんにちは!EventHubの中尾です。今回は私がEventHubでインターンとしてジョインし、会社初の新卒として採用された経緯についてご紹介します。 EventHubの社風について知りたい方や、これからインターンに挑戦してみたい方にとって参考になれば幸いです。 自己紹介改めて株式会社EventHubでマーケティングを担当している中尾です。EventHubでは広告運用、ウェビナー運営、Webサイト改善などBtoBマーケティングに関する業務を幅広くやらせていただいてい

        「圧倒的なプロダクト志向」ーーEventHubエンジニアリーダー座談会

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 【大好評につきシリーズ化】エンジニア対談
          EventHub公式note
        • EventHub CTOのnote
          EventHub公式note
        • 【毎月更新】あなたはなぜEventHubへ?
          EventHub公式note
        • EventHub CEOのnote
          EventHub公式note
        • EventHub カスタマーサポートのnote
          EventHub公式note

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          コーポレートチームで座談会をしてみた

          みなさん、こんにちは。EventHub採用広報担当の坂田です! 本日は私も所属しているコーポレートチームのメンバーで座談会を開催してみたので、その内容を記事にしました。コーポレートチームは現在、人事の磯さんと私、坂田の二名体制、創業者直下のチームです! なぜEventHubへ坂田:磯さんはなぜEventHubを選びましたか? 磯:2021年1月入社なのですが・・・入社理由はずばり、ビビッときたからです。(笑) 私の元々のバックグラウンドは教育なので、当時は教育の道に行くの

          コーポレートチームで座談会をしてみた

          夏休みは一年中使える?!EventHubの現在の社内制度をご紹介!

          みなさん、こんにちは!EventHub採用広報担当の坂田です! 厳しい残暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。暑くて外出をためらう方もいるかもしれませんが、イベントはオンラインでも開催できますよ! さて、本日は今現在のEventHubの社内制度についてご紹介させていただきます!EventHubの社内制度はメンバー同士のコミュニケーションを円滑にすることや、メンバーの心理的安全性を考えて作られたものが多いのが特徴かなと思っています。 1. 月1 回のシャッフル

          夏休みは一年中使える?!EventHubの現在の社内制度をご紹介!

          開発チームマネージャー・リードエンジニアが、EventHubで学んだこととは?

          こんにちは、EventHub採用広報担当の坂田です😄 今回は、エンジニアをチームごとにインタビューしてみよう!という新たな試みです。記念すべき第一回はインタビュアーにアプリケーション開発チームのマネージャーの岡本さんを迎え、同じくアプリケーション開発を担当している勝田チーム(EventHubではチームリーダーの名前がチーム名になっています(笑))の勝田さんと大野さんのお二人にインタビューさせていただきました。EventHubのエンジニアチームの雰囲気が少しでも伝われば良いなと

          開発チームマネージャー・リードエンジニアが、EventHubで学んだこととは?

          BizOpsも担えるコーポレートエンジニアへ。一人目コーポレートエンジニアが語る【あなたはなぜEventHubへ#13】

          みなさん、こんにちは!EventHub採用広報担当の坂田です🤗 コロナ禍を機にDX化がますます進み、さまざまなITツールが混在する現代社会。ツールの使い方や運用方法、システムの不具合で困ること、みなさんもあるかと思います。今回はそんな時の心強い味方、コーポレートエンジニア、横山さんにお話を伺いました!  会社をスケールさせるために早い段階でIT環境を整備する。その考え方に共感した ーご経歴を教えてください。 大学卒業後、Slerで受託開発をメインとする会社に入社しました。

          BizOpsも担えるコーポレートエンジニアへ。一人目コーポレートエンジニアが語る【あなたはなぜEventHubへ#13】

          開発と営業はどう連携している!?プロダクト開発のウラ側のお話 【その①】

          みなさん、こんにちは!EventHub採用広報担当です🤗 今回はタイトルのまんまではありますが、日々、プロダクトのアップデート、開発を行ってくださっている開発チームのみなさんがどのように営業と連携をしているのか、どんなふうにプロダクトの開発を進めているのか、お仕事の様子の一部を紹介いたします! 私自身も自分の業務で使用しているプロダクトがアップデートされ、より便利になっていくととても嬉しいです。自分の「こうして欲しい」がプロダクトに反映されていくことは本当に感謝です。 こ

          開発と営業はどう連携している!?プロダクト開発のウラ側のお話 【その①】

          元マッキンゼー、現EventHub代表・山本理恵の素顔に迫る

          みなさんこんにちは!EventHubの人事・磯です! タイトルの通りですが、今回は一緒に働くメンバー目線で、弊社代表・山本理恵について紹介したいと思います! 私は人事として過去これまで多くの採用候補者の方々とお会いしてきました。その中で多く寄せられるのが「代表の山本さんって、お会いするとかなり柔らかくてフラットな方だったんですね!」という声でした。 普段、りえさん (あえて社内名称をこの場では使用させてください) と接する機会が多い社内の人間は、もうすっかりりえさんの人柄

          元マッキンゼー、現EventHub代表・山本理恵の素顔に迫る

          「成功しているスタートアップと同じカルチャーがそこにはあった」‐ 海外展開チームマネージャーに聞いた【あなたはなぜEventHubへ?#12】

          皆さん、こんにちは!EventHubの採用広報の坂田です😊 突然ですが皆さんは海外のイベントに参加されたことはありますか? 弊社の商材である「EventHub」を利用して開催できる「イベント」「セミナー」は世界中で開催されています。EventHubでは海外展開を本格化すべく、海外展開チームを発足しました。 今回は海外展開チームを率いている山﨑ピーターさんにEventHubへ参画した理由、今後のビジョンについてのお話を伺いました! ピートさん(社内ではそう呼ばれています)の熱

          「成功しているスタートアップと同じカルチャーがそこにはあった」‐ 海外展開チームマネージャーに聞いた【あなたはなぜEventHubへ?#12】

          採用情報ページをアップデートした話

          皆さん、こんにちは。EventHub採用広報の坂田です🤗 現在EventHubでは絶賛、採用加速中です!そんな中、弊社に合った候補者さんに出会うため、候補者さんに弊社の雰囲気をより感じてもらうため、採用情報をページも見直そう!ということになりました。今回は3月に公開した新採用情報ページのアップデートについての話を書いてみたいと思います!ここ最近インタビュー記事が続いたので今回は少々ライトな内容です。少しでもEventHub社内の様子をお伝え出来たら幸いです...! 新しくな

          採用情報ページをアップデートした話

          EventHubのマーケティングマネージャーに聞いた!【あなたはなぜEventHubへ?#11】

          みなさん、こんにちは!EventHub採用広報の坂田です😊 弊社の商材であるEventHubは、マーケティング、営業のためのウェビナー・カンファレンスを主軸に、展示会、学会や商談会を含む幅広いニーズで利用されているイベントマーケティングプラットフォームです。どのようなイベントを開催するかにもよりますが、弊社の多くのお客様は、各企業のマーケティング担当の方々である場合が多いです。 今回は弊社マーケティングチームのマネージャーであり、EventHubを利用したマーケティング活動

          EventHubのマーケティングマネージャーに聞いた!【あなたはなぜEventHubへ?#11】

          EventHubの1人目イベントプロデューサーに聞いた!【あなたはなぜEventHubへ?#10】

          みなさん、こんにちは!EventHub採用広報の坂田です🤗 まだご存知の方は多くないかもしれませんが、実はEventHubでは、イベントプラットフォームのSaaS事業だけでなく、BtoBのイベントを企画から当日の運営までプロデュースをさせていただく、「イベントプロデュース事業」も行っています! 今回は2022年10月に入社したEventHubの1人目イベントプロデューサー、岩崎亜美さんに、EventHubへの入社理由やイベントプロデュースの業務内容について、インタビューをし

          EventHubの1人目イベントプロデューサーに聞いた!【あなたはなぜEventHubへ?#10】

          2年ぶりにバリューをアップデートした話

          こんにちは、EventHub代表の山本です! 2023年1月、弊社は2年ぶりにバリューをアップデートしました。今回はその件について、なぜ今なのか、なぜアップデートしたのか、書いてみました。 そもそもバリューの役割とは弊社がはじめてバリューを策定したのは2021年です。急激な人員増加に伴い、「組織としての目指すところ」を示したいと思ったのが、前回のバリュー策定のきっかけでした。EventHubでは採用において、その方のマインドセットやカルチャーフィットを見ることを非常に重視し

          2年ぶりにバリューをアップデートした話

          今年もアドベントカレンダーをやってみた話🎄

          こんにちは!EventHub採用広報の坂田です! さてさて、2021年に想像以上の盛り上がりを見せた「アドベントカレンダー」を2022年もやってみましたので、反響、感想をまとめてみたいと思います! なぜ今年もアドベントカレンダーをやることになったのかきっかけは某CSメンバーの「採用を強化させるなら今年もアドベントカレンダーをやっても良いかも」という投稿から。イニシアティブを取れるメンバーがたくさん集まっているのもEventHubの特徴です💓 アドベントカレンダーをやる目

          今年もアドベントカレンダーをやってみた話🎄