マガジンのカバー画像

デジタルの地域活用事例(地域包括ケアのDX)

64
2020年よりオンラインやデジタルに関するレッスンや健康講座などを行なっています。また行政や企業との協働を行なってきました。デジタル活用が「不安の解消」や「活躍の機会」となる事例… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

UDワークサロンの体験会に参加しませんか? 〜健康編〜

健康を続ける上で大切なポイント人生100年時代といわれていますが、これからは「健康」が最も…

2022年を振り返って

2022年も残すところあとわずかとなりました。 今年も多くの方との出会いがありました。 UDワー…

[健康FIT]〜腰痛と上手に付き合いましょう

UDワークの前田です。今年もあと残すところ2週間くらいとなりました。 皆様いかがお過ごしで…

[案内]11月のイベント情報

今年も残るところあと2ヶ月なってきました。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。 11月のイベ…

[講座報告]地域サロン主催者向け:サロンのオンライン活用のポイント

県社協主催「オンライン等を活用しているふれあい・いきいきサロン情報交換会」茨城県社協主催…

[練習]練習カフェの3つのコース

基本的な説明に関してはこちらをご覧ください。 こちらへ移動 「参加」の練習コース<メニュ…

[暮らし]デジタル社会はどう進む?デジタルデバイドは何が困る?

コロナ禍を機にデジタル社会という言葉がより身近になりました。しかし、一方で日本は世界からはデジタル活用は大きく出遅れています。紙の紙幣を使う国は少なくなっています。キャッシュレスをはじめ、デジタルを学ぶことは暮らしを行う上で必須スキルとなってきます。 今回は、デジタル推進に関する政府や自治体などの取り組みを整理していきます。 デジタル化とは?デジタル田園都市国家構想日本政府は2021年9月にデジタル庁を設立し、デジタル田園都市国家構想を掲げてIT化やDX(デジタルトランス

[講座]ZOOMレッスン事例 〜魚沼プールリハクラブ様〜

魚沼プールリハクラブ様よりZOOMレッスンのご依頼を受けメンバーの方を対象にレッスンを実施を…

[暮らし]これからの10年を考える介護予防と暮らし:2030年問題

私の両親もいわゆる団塊の世代であり、子供としても色々と考えることがあります。先述した通り…

[暮らし]人生100年時代の暮らしを考える。デジタルでできること。

デジタル活用が100歳になっても幸せな暮らしをつくる理由とは? タイトルを見て「なぜ?」と…

[運営]イベント運営者の悩みと4つの対応方法

前回はイベントの参加満足度を高める方法についてお伝えをしました。大きく方法としては、①イ…

[健康]「体の不調を感じたら」解決のための考えるポイント

季節の変わり目では体調が不安となることが多く聞かれます。気温差や天候、気圧など数多くの要…

[告知]社会活動デビューセミナー(オンラインレッスン付)

ボランティアなど社会活動に関心のある方を対象にしたイベントが4回シリーズで開催します!そ…

[練習]ZOOM練習カフェの予定と申込方法

9月のスケジュール9月23日(木):練習会「ZOOM初級教室」 9月29日:イベント「介護予防教室」 9月25日:イベント「ハードロックカフェ(仮)」 10月のスケジュール10月13日:練習会「ZOOM初級教室」 お申込み方法LINEを使って、申込む 公式LINE「イベントキャンバス」に「○/◯のZOOM練習会に参加します」とメッセージを送るだけで、登録完了です。 公式LINEはこちらから追加 LINEを使っていない方 メールを活用をして、udw.offici