見出し画像

現職に就いて2年半が経ちました。

以前は、2年が経った記事を書きました。

そこから何か変わったのか、心境の変化は?などを見直してみようと思います。

学び

前回の記事では、自分のやりたいことと会社がやりたいこと、できることに対するズレを感じ始めてると言っていました。

以前の目指すリストではこのような感じで括ってました。(太字の部分がすでに実践 & 勉強中のもの)

  • 技術的スキル

    • プログラミングスキル

    • クラウドスキル

    • アーキテクトスキル

  • チームビルディングスキル

    • スクラムの考え

    • EMの考え

    • PMの考え

    • PdMの考え

  • 英語スキル

    • リーディング

    • ライティング

    • スピーキング

    • リスニング

  • SaaSなどのサービスの理解

    • マネタイズなどのマーケティング要素

    • 開発工程の進め方(MVVやMVPなどの手法)

さて、現在はどうなのか見てみましょう。

  • 技術的スキル

    • プログラミングスキル

    • クラウドスキル

  • SaaSなどのサービスの理解

    • マネタイズなどのマーケティング要素

差分だけ書いてみました。

この半年、頑張っているのは、上記の3つになります。
というか、忙しくて他のものを勉強している時間がなかったというのが正直なところになります。

なんだ、全然やってないじゃないか!って思われるかもしれません。
しかし、合間合間に英語の音読をやっていたり、チームビルディングへの試みというのは仕事でもやっていて、上記の3つだけしかやっていないと言う訳ではないのです。

3月は非常に大変な忙しい月でした。

その中で行ってきた3つについて、一つ一つを見てみましょう。

プログラミングスキル

これは個人で勉強しているものとしては、Rust の勉強を始めました。
Rust の需要さであったり、最近の盛り上がりを見ていると、やはり少しやっておこうかなという気持ちが出てきました。
仕事でも一部使ってる部分あるみたいですが、僕が関わる部分ではないので、もし学習して学ぶことができたら少し手を入れてみるのもいいかもしれないなと思っています。

クラウドスキル

資格の勉強や、仕事上でも実際いろいろコマンドを叩いたりして学ぶことがありました。
特に認証系の理解を結構高めました。いわゆる安全に権限を付与できるようにするトークンについてですね。主に OIDC や OAuth2.0 周りの知識などが高まりました。
直接クラウドという訳ではないですが、クラウドベンダーを介して、権限付与の仕組みを理解し始めました。
そして、今はもう一つ別の資格の勉強も初めています。

マネタイズなどのマーケティング要素

こちらはまだ読書して学んでいる段階です。

こう言った本を読んだり

こう言った本を読んだり

こういった本を読んで、MVP についての「解像度」を高めているところです。
今度はこれを実践に移していかないといけないですね。
ただ、やはり会社員をやりながらというのがなかなか大変です…。

といった感じで、この半年はいろいろと学びながら悩みながら進んでいました。

改めて、次の半年でやることを定めていこうと思います。

  • 技術的スキル

    • プログラミングスキル

    • クラウドスキル

  • チームビルディングスキル

    • スクラムの考え

    • EMの考え

  • 英語スキル

    • ライティング

    • スピーキング

    • リスニング

  • SaaSなどのサービスの理解

    • マネタイズなどのマーケティング要素

引き続き、この辺りを勉強していこうと思っています。
ちょっと、仕事の関係でどこに力を入れるかは状況によりけりです。

仕事

さて、仕事の方はどうなのか?

いくつかの企業に、カジュアル面談で話を聞いている段階になります。
しかし、やはりあまり興味がめちゃくちゃ惹かれる事業であったり、仕事であったりではなさそうというのが正直なところです。

今はいろんな企業の話を聞いて、内実を理解してから…とか考えて、話だけでも聞こうという姿勢で挑んだのですが、正直不動産事業とかHR事業に興味があまりないのに、そういった企業からの話が多いので、少し絞った方がいいなと思っています。

改めて、自分が興味がある事業としては

  • メタバースなどの領域

  • 金融関係の領域

  • セキュリティ領域

に絞られるような気がしました。
それ以外は、面白そうだな〜とは思いながらも自分がそれにコミットしてる姿が見えないのが正直なところでした。

そういう意味では、今の会社に残る可能性が今のところ濃厚ではあります。

しかし、円安の影響もあってか、外資系への興味というのも捨てられない感じになっています。
モヤモヤしたまま、多分次の半年は過ごしていくことになるのですが、この半年でいろいろとケリをつけようと思っています。

半年後の報告がどうなるのか自分自身も楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?