ADHDグレーゾーンのいいところ

物事は良く捉えようという話。

先日ADHDグレーゾーンとお医者さんに言われたわけだが(以下の投稿も参照されたし)、こういうトピックができてしまうとADHDのことしか書く気が起きなくなるもので、一回気になったことが頭から離れないのはよくも悪くもADHDと言える。


そんなわけで発達障害グレーゾーンについて色々調べてみたのだが、やはりというべきか、あくまで「グレーゾーン」であることを悲観的に捉えた記事が多かった印象だ。

ここで念のため「発達障害グレーゾーン」について簡単に説明すると、ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如・多動性障害)の要素を持ちつつも診断基準をすべて満たすわけではないため、発達障害の確定診断が下りない状態のことを差す。

そして「この状態の方が確定診断下りてるときよりつらいんじゃね?」という主旨の記事や動画を結構目にする。


ぶっちゃけその気持ちはとても分かる。


グレーゾーンは、簡単に言うと本来社会に溶け込むことに適さない特徴を持っているにも関わらず、本人が適応しようする努力によって上手いこと悪目立ちしていない状態のことだからだ。つまり発達障害の要素を持たない人に比べて、生きているだけで余分なストレスによるスリップダメージを受けていることになる。

人生開幕毒状態(語呂が良い)

画像1

なので、中途半端に発達障害の要素を持たない人の気持ちを汲み取るより発達障害の診断を下されて明確にカテゴライズされたほうが楽だ、という意見もよく見られた。

もちろんそれも理解できる。

グレーゾーンは診断書が発行されるわけではないため、制度上は発達障害の要素を持たない人と同じ扱いになる。それがなんかすごくモヤモヤした気分になるのだ。

白黒つけたい人としては、グレーゾーンと言われたとき、自分はどちらにもなれない人間の劣化版とか思ってしまう人もいるのだとか。やはり診断名がつくことで安心感を得られるということなのか。

事実、発達障害に伴う生きづらさが原因でうつ病を併発する人の割合はグレーゾーンの方が多いとされる。相手に気を遣いする傾向がそれだけ強く、人間関係のトラブルで自分を責めがち、ということだと思っている。


しかしそう悲観的にばかり考える意見ばかりだと悲しくなってしまう(何より当事者の僕がつらい)ので、発達障害グレーゾーンにはこういうメリットもあるんだよということをぜひ主張していきたいと思う。
(あくまで僕の主観が多分に含まれるためしっくりこない場合もあります)


①多くの人にとっての支援者になれる

僕の好きな言葉で「弱さを知って強くなれ」という言葉がある。

そう、UVERworld『儚くも永久のカナシ』の歌詞である。

画像2


別に冗談で言っているわけではなく、相手の優れているポイントと自分の足りないと感じるところを比べ、そのうえでそれに向き合って自分を修正しようとしているグレーゾーンの姿勢は主観的に言えば人の強さと弱さに徹底的に目を向けていると言っていい。

つまり弱さを知って強くなる姿勢である。

その姿勢はどのようなメリットを生じさせるかと言うと、要はグレーゾーンの人は苦手分野をもっていることで困っている人の心情にその共感力をもって寄り添うことができる。

誰よりも弱さに向き合ってきたことで他人の弱さにも寛容、そしてその人の強みにも敏感に気づくことができる。

これはマネージャーなどにおいても必要な能力であり、この能力は恐らく大人になって後天的に養うことは難しいと思える。生きる過程で鍛えるかするしかないだろうから、グレーゾーンの人はこの立派な才能を持っている場合が多いと言えるのだ。

そういう意味で、グレーゾーンの人は身の回りの人にとって真に心から寄り添う支援者になれる。そうなることであらゆるコミュニティで自分自身の立場を確立することができるはずだ。

②想像力とコミュニケーション力を両立できる

ADHDやASDの要素を持つ人は想像力が豊かであると言われている。

そのため変わり者と言われてしまうことも多いのだが、その突飛な想像力と独特な視点はときにイノベーションのアイデアをもたらすこともある。

これは、最近で昨今ささやかれている「シンギュラリティ(AIが人間を超える瞬間)」に人間がどう向き合っているかという視点においても重要な力である。

もはやこれからは創造性を必要としない仕事はITの技術で取って代わられるとされており、その波に流されないようにするために必要な能力として「自らイノベーションを創出する」というものがある。

これはADHD要素を持つ人が得意な領域とされており、楽天三木谷社長やスティーブ・ジョブズもその要素を持っていた。

しかし、往々にして彼らのような人物は「変わり者」で、実社会に溶け込むのは少し難儀する性格ともいえる。彼らは成功者ではあるが、それはそれで支援者に恵まれていたりそれなりの苦労もしてきたのだと思う。

そこで二つの要素を併せ持つグレーゾーンである。

グレーゾーンの人はもっぱら他人の顔色を窺って生きてきた人が多いため、共感力や推察力は生きているだけで鍛えられている。つまり気遣いを含むコミュニケーション力については問題ないはずだ。

自らアイデアを創出し、それを他人に伝えていく。
そんな理想的な行動を起こせるのはグレーゾーンのような両面の要素を持つ人物と言ってもいいだろう。
(ぶっちゃけ自分がそう思いたいだけだけど)

グレーゾーンは、環境がハマった時には最もユーティリティープレーヤーに近い存在になれる人物なのだ。

③診断書が下りてしまうと保険に入りにくくなる

これはいざ発達障害の診断が下りたときのデメリットだが、医療機関で実際に診断が下りてしまうと各種保険に入りにくくなる。

生命保険や医療保険は往々にして「告知」を行い過去の病歴や服薬の内容を伝え、その状況に見合った保険のプランが適用される。

三大疾病を抱えていると保険に加入できないのは有名な話だが、精神疾患も実は同様の扱いを受ける。

病歴などはいわゆる「リスク」で、保険会社としても将来的に多額の保険金を払う可能性が高い人をむやみに加入させたりはしないものだ(ローンを組むときに入金遅延が確認されるようなものだ)

心理的な安寧や雇用上のメリットを享受するために診断書を得るのはもちろんありなのだが、残念ながら発達障害と認められることはまだ相応のデメリットも孕んでいるということは念頭に入れたほうがいいかもしれない。



……


………



以上のようなポイントを理解しておくと、グレーゾーンという文字通り曖昧な特性でも少しはプラスに考えられるのではないだろうか。

自分と同じ境遇の人が少しでも明るくなれたら嬉しいなと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?