見出し画像

「不登校の悩み」とは?

当たり前だが、相談に来るご家族は皆、「不登校の悩み」を抱えている。
ただ、この「不登校の悩み」というのは全員同じものではない。

それは、勉強、人間関係などの休む理由の違いというよりも、立場の違い、時間軸の違いによるものも大きいように感じている。

親と子、それぞれの悩み

たとえば、親は子どもが学校を休んだ時、もちろんその子の心の健康を案じるが、同時に進路などの将来のことについての不安も抱えている。

  • 勉強は大丈夫だろうか?

  • 成績はどうなるのだろうか?

  • 進級できるのだろうか?

この不安のもとを辿っていけば、それは親御さんの価値観というよりも、社会の構造も関係していると考えているが、今回のテーマから外れるので、この点はまた別の機会にまとめようと思う。

その子の心に大きな負担がかかっていることだけではなく、その子の未来を考えたときに不安を抱くからこそ、不登校は解決すべき問題として扱われ、親は悩みを抱えることになる。

一方、子どもは休み始めたとき、不登校は対処方法の一つとして選択していることが多い。
勉強のこと、成績のこと、進路のこと、そうした葛藤を抱えながらも登校することは、多くの場合すでにやってきている。
それでも、限界を感じたときに、その状況に対処するために不登校という行動を選択せざるをえなくなっている。

しかし、周囲にとっては、休み始めた日が始まりのように映るかもしれない。
だからこそ、「今ならまだ間に合うかもしれない」と、問題として扱い、解決を目指そうとする。それは悪意でも何でもなく、ただその子のことを思う善意から。

一方、子どもからすれば、休み始めた日は試行錯誤の結果の最終手段であり、不登校以外の解決方法を模索する時間は過ぎている。

この隔たりが、休み始めたときの親子関係に歪みを生んでしまう理由の一つにもなっているのかもしれない。

不登校を何とかしてあげたくて、どうすれば解決できるだろうと一生懸命悩む親
不登校という選択をせざるをえない状況を理解してほしくて、つらさを示す子ども

この隔たりが、本来同じ方向を向いて歩んでいくはずの関係に、対立を持ち込んでしまっている。

まずは、知ること

「子どもの話を聴きましょう」という親の対応を目にすることも多いかもしれない。
そこには、傾聴という話を聴いてもらうことで心の負担を軽くする、子どもへの支援的な意味合いももちろんあるが、親子で同じ方向を向いて歩んでいくために立場を理解することの意味合いも大きいように思う。
そもそもの理解が違っていれば、そのずれはどこかで不満となり、衝突を生んでしまうかもしれない。

親にとっても、子どもにとっても、「不登校の悩み」という同じ言葉でくくられてしまうからこそ、悩みの内容を理解することが、何をするにも、どこを目指すにしても、最初の一歩目になるのだろうと感じている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?