マガジンのカバー画像

講座『VRoidを始めよう!』

21
『VRoid』マニュアル  このマガジンでは、ピクシブのソフトウェア『VRoid Studio』を活用して、誰もが手軽に3Dキャラクターをモデリングする方法を、初歩から丁寧に解…
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

VRoidレポート(洋服作成)

1⃣操作説明点→線の上で左クリックすると増やせる。   線の上の点を右クリックすると消せる。 ※点は最低2個。 2⃣説明・作品例①説明  下記画像のように形状の操作をすると、洋服が作れる。  xを0にしてyをプラス方面にしてくぼみをつけると2つに分けられる。 ②-1 洋服例(ふんわり) ②-2 ②-3 ※調整しています。 ②-4 ※トップスは、下のスカート等の履物を反転させてから作る。 ③違い  毛先がふんわりはとげとげしているが、ぱっつんは毛先が揃

VRoidでのデフォルメキャラクターの作り方

頭部 ・髪1 好きな髪型と色を決める。2 前髪→髪型を編集。3 手書きグループ1→マテリアル→ハイライトのチャック外す→テクスチャ編集→髪の一番明るい所をスポイトでとる→レイヤー追加する→塗り残しないよう全体を塗る。※ハイライトがあるとデフォルメ感がなくなるから外す。 ・肌※デフォルメ感を出すために顔を完全に丸くする。 ①耳の大きさを最小にする。 ②あごを丸める※とんがり感がなくなるまで操作。 ※顎が長い時最大にする。 5 輪郭の形状(女性)or(男性)を調整する

VRoidにおけるニット帽の作り方

①つけ髪→髪型を編集→ブロシージャルヘアーを作る ※本数を1にするとガイド線が見やすくなる。 ②移動→ガイド線をニット帽の形にする ③形状をぱっつんにする ※上が細く、下が太い髪にしたいから。 ④間隔・本数を最大にする ※隙間が出来た時は、本数・太さで大きくして対応する。 ⑤調整する ※色を変えることもできます。 ※髪を生やすと上の図になります。 執筆 kyura様 投稿 顯 発刊 デジタルアートセンター横浜 ©DIGITAL butter/EUR

VRoidでの下駄・草履の作り方

共通1 衣装→靴→右の下から4か5番目、左の下から5番目のどれかを選ぶ(作りやすいのは右の下から5番目)→右側の靴底を低くするを最大にする→テクスチャを編集を押す。 2 スポイトで茶色の所をとっておく。 3 消しゴムで白い所と、靴底と脇の部分を消す。 4 ブラシに変える→レイヤー追加→茶色に靴底と脇を塗る。 下駄1 モデルを横向きにし、モデル側の靴に下駄の足を書いていく。 2 鼻緒を書いて完成。 執筆 kyura様 投稿 顯 発刊 デジタルアートセンター横浜

VRoidにおけるヘッドホンの作り方(髪で作る)

※キャラクターの髪を作ってからヘッドホンを作った方がいい。 流れ ① 髪→アホ毛→ブロシージャルヘアーを作る  髪→アホ毛→ブロシージャルヘアーを作る。 ② ブロシージャルヘアーをクリック→マテリアルのチェックを全部外す→テクスチャを編集→好きな色に塗る  ブロシージャルヘアーをクリック→マテリアルのチェックを全部外す→テクスチャを編集→好きな色に塗る。 ③ ブロシージャルグループをクリック→頭に沿わせる(前後)を0→間隔と本数を最大→形状をぱっつん→下の折れ線を

髪の毛にリボン

流れ ① 首飾り選択 衣装→首飾り→リボン選択。 ② リボン以外の全アイテム非表示 リボン以外の全てのアイテムを非表示にする。 (顔・体を含めて全て) ◆ 顔  顔のタブ→瞳→カスタマイズのテクスチャを編集をクリック。  各パーツのレイヤーを非表示にする。  レイヤーの上で右クリック→表示/非表示にする。 ※編集画面に戻る際、保存してもしなくてもどちらでもよい。 ◆ 髪(新規モデルで作っている場合はベースヘアーのみ)  髪のタブ→ベースヘアー選択→外す。

VRoidでの着物の作り方

1  衣装→トップス→右の一番下の服を選ぶ→テクスチャを編集を押す。 2  衣装→左側がトップスになっている事を確認する→左側のテンプレートを追加するを押す。 3  トップスになっている事を確認する→男性or女性の着物を選び、押す。 4  トップス→Tシャツ→左のテクスチャのレイヤーを非表示にする。 ※(ボトムスを穿いていたらこれも同様に非表示にしとく) 5  トップス→ロングコートの方のレイヤーを追加→色等を付ける。 6 完成  着色してみたものが

VRoidでの尻尾の作り方

1  髪型→はね毛を選ぶ→右側の髪型を編集→手書きグループ1を押す。  すると頭のところに網目みたいなのが出てくる。 2  赤、緑、青の→を動かして腰の位置まで持ってくる。 3  横からの視点で網の・を動かしていく。→しっぽの形にしていく。 4  後ろ向きにし、ブラシに変える。しっぽを書く前に、太さ・厚みを調整する。しっぽを書いていく。 5  網の真ん中になるようにしっぽの形を描く。 執筆 kyura様 投稿 顯 発刊 デジタルアートセンター横浜

VRoidでの角の作り方

1  髪型→はね毛を選ぶ→右側の髪型を編集→手書きグループ1を押す。 2  すると頭のところに網目みたいなのが出てくる。  赤、緑、青の→を動かして、頭の角にしたい場所に移動する。 (角を書くときは、モデルを右側にずらしておくといい) 3  横からの視点で網の・を動かしていく。→角の形にしていく。  前向きにし、ブラシに変える。角を書く前に、太さ・厚みを調整する。角を書いていく。 (書くときに髪を非表示にしとくと書きやすい) 4  後ろ向きにし、ブラシに変

VRoid(初心者向け)

◆概要 VRoidとは…。  簡単に、パラメータのスライダー、プリセット(ソフトに最初から登録されている)のパーツでヒト型の3Dのキャラクターが作れるもの。 ※初めて作る方はまず、全てプリセットのパーツで好きなキャラクターを作ってみる。 ①新規作成  新規作成のボタンを押す。 ②ベース選択  女性 or 男性を選ぶ。 女性…アバターそのものの触れる箇所が多い。 男性…アバターそのものの触れる箇所が少ない。 ※最初、男性でも女性でも自分の好きな方からいじる。