マガジンのカバー画像

適応障害体験談

42
私が適応障害を発症し、克服していった日記になります。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

好きなこと、進みたい道がない人なんていない説

アラサー既婚適応障害女、絶賛転職活動中でございます(笑) ここ1週間で3社ほど面接を受けました。ちょっと詰め込み過ぎたかな、と思ったけれど、案外乗り切ることができました。気張らず、自分を立派にみせようとせず、自然体で面接に臨めているからかもしれません。 そして早速初めてお祈り(不合格)連絡を受けました。大学生の就活の時以来なので、6年前に経験していたこの感じ、なんだか懐かしかったです。まぁ少し堪えましたが、それでもそこまでダメージをくらっておりません。面接では、手ごたえが

メンタル疾患は天からの贈り物なのかもしれない

最近ちゃんと腑に落ちたことがある、 それは、“ 病気になったのは、「休んで!!」という天からのサインだったのだ ”ということ。 「天から」ってどこからか具体的には分からないけど、亡くなったおじいちゃんが私を見兼ねて助けてくれたのかもしれないし、魂的なもう一人の自分が、動き続ける物理的に存在する自分に鞭打って、そういうサインを送ったのかもしれない。 思い返せば、2年半程前の年末、まだ適応障害と診断を受けるかなり前のことだったけれど、仕事が忙しすぎて、週末も仕事仕事..ずっと

おしゃれができるって心が元気な証拠よね

みなさんはお洒落をすることが好きですか? メイクをしたり、アクセサリーを身につけたり、着飾ったり、髪を巻いたり、 お洒落をするってとっても素敵なことだと思うのです。 お洒落をすれば、自分に少し自信を持つことができます。 お洒落をしていれば、素敵なカフェにもこじゃれたブティックにも、ちょっとの勇気を出せば入ることができるけれど、そうでない日なんかは、お洒落カフェにもブティックにも決して入りたいと思えません。 お洒落をすれば、自分の理想に近づけ得ます。 女性的な雰囲気

適応障害を克服しつつある私のセブンルール

私は関テレ・フジテレビ系の『セブンルール』という番組の大ファンです。 『セブンルール』とは、社会で活躍する一女性にフォーカスを当て、その方の日々に密着をし、彼女らが自分らしく生きていくうえで大切にしている7つのルールを紹介していく番組です。 https://www.ktv.jp/7rules/ 今回は、この大好きなテレビ番組に則り、「“適応障害を克服しつつある私、Etoile”が、もしテレビ番組に密着されたら」という、非現実的なことをもはや妄想をしながら、勝手ながら書かせ

適応障害になって気付けた小さな幸せ5選

みなさんにとって、〝日々の小さな幸せ〟とは何でしょうか。 よく、「幸せは身近にあるものだ」という言葉を耳にすることがありますが、まさしくその通りだと実感している今日この頃です。 私が適応障害を経験する前は、今よりも日常生活に幸せを見出すことができていなかったのです。日常ではなく、非日常の感動こそが「一番」の幸せだと、少し残念(?)な勘違いをしていたのです。 たとえば、どこか旅行に行くこと。 毎日毎日仕事やタスクに耐えて、やっと出かけられる非日常の世界。 これこそ至福で、

頑張っているあなたが好き

「頑張っているあなたが好き」 じゃぁ、頑張っていない私は好きじゃないの? 頑張ることが難しい今、もっと私は頑張らないといけないの? そもそも、何をもって頑張っているといえるの? *** 最近夫とプチ喧嘩をした。 そもそもの発端は、私がこれからの近い将来仕事をどうするかについて話したとき。 夫曰く、「子供がいない間は仕事はできればやってほしいと思う。体調がもっと良くなって、Etoile自身が「社会復帰ができるな」と思ってからは、どういうかたちでも良いから働いてほしいな

涙という武器を手に入れたら人生が100倍生きやすくなった

「適応障害」と診断を受けてから、私は ”涙” という武器を手に入れました。 物心ついた頃から、人前では決して泣かない子でした。 ただ、そもそもが泣かない子だったのかと言われると全くそうではなく、 むしろすぐに泣く、泣き虫な子でした。 家族で旅行に行く予定だったけど、急に弟の体調不良で行けなくなった時、「大丈夫!しょうがいないもん」と両親には言いながら、自分の部屋に籠ってこっそりと泣く、 学校で嫌なことがあったとしても、家族の前では気丈に振る舞って、 お風呂の中で周りにバ

適応障害に苦しむあなたへ

私は昨年の春頃に適応障害となり、今も療養中です。 発症してから初めてのことなのですが、思い返せばこの数週間は気分が落ち込むこともなく、発症当初からあった強すぎるほどの倦怠感が襲ってくる感覚もありませんでした。 最近はお出かけをしたり、これからの自分のキャリアについて考えられたりできています。まだまだ発症前の元気な時の状態に戻ることはできていませんが、それでもここまで体調が良くなったこと、本当に良かったなと思っています。 気を抜かず、頑張りすぎず、日々大切に過ごして元気に

適応障害を治すためにやっている5つのこと

適応障害と診断を受けてから約半年となりました。 私の今の状態はというと、先生いわく、「今は回復期と呼ばれる段階で、来月頃には気分の波の幅がだいぶ小さくなっているか、もしくは、気にならなくなっているはず」とのこと。 倦怠感が強くて心も辛くて「もう治らないんじゃないか」と考えてしまう時も正直まだあるのですが、診断されてから数か月間の私と比べたら確実に回復傾向にあります。 年明けからはどんなかたちであれ少しずつでも社会復帰ができれば良いのかなと思えています。やっと社会復帰のことま

先生、元気になるにはカップラーメンを毎日食べればいいんですかね?

2週間ぶりの通院の日だった。 私は2週間に一度、近所の心療内科へ通っている。 その日、お医者さんに言われたこと、 Etoileさんは、我儘になることが必要です。「我儘になるぞ!」と決心をしても、Etoileさんはド我儘にはなれないと思うから、我儘になることが目標ですね。 結婚したでしょ?これから、出産や育児のフェーズになったとしたら、もっと大変になって、鬱になってしまうよ。 もっと自分に正直に、やりたいように、こうでなければならないという考えは捨てましょうね。 この日か