見出し画像

日記 【広島: 宮島へ②弥山ハイキング】

こんばんは。厳島神社の大鳥居が修復中の宮島は、弥山という何だか縁起が良さそうな山があって、ロープウェーが走っている。私はこの山へのハイキングも楽しみにしていた。

ランチとおやつを食べ終わってから登山道を探した。頂上に行く登山道は3つある。大本川に沿って進む大元コース、紅葉谷川に沿う紅葉谷コース、そして白糸川に沿う大聖院コースだ。私はたまたま大聖院コースを選んだ。

大聖院がどんな場所かも知らずこのコースを選び、おまけにハイキングコースの入り口を大聖院の中を通って行くのかと勘違いしていた。なので、大聖院というお寺をぐるりと一周観る事になった。

そうしたら、何このお寺?

お地蔵様だらけだったのだ。

お地蔵様オンパレード。500体はあるらしい。

良く観察すると、お地蔵様はそれぞれ細かく表情や仕草が違って味がある。いつ誰がこんなに沢山お地蔵様を作ったのだろう。

そして、お地蔵様は大きく2種類あって、5頭身位の大人と、2頭身位の子供が居る様だった。

愚痴を聞いてくれるお地蔵様も居る。天狗の彫刻もある。不思議な場所だ。

全て細かく観察したかったが、ハイキングに行く前に日が暮れてしまうのでぐるりと廻って山に通じる道が大聖院内に無いと確かめた後は外に出た。全くの偶然だったが、この面白いお寺に立ち寄れて良かったと思う。

大聖院を出て右側の川沿いに登山道の道しるべを見つけた。

位置関係の分かり易い地図もあった。私は白糸川の脇を登っていく。途中、白糸の滝も見た。周辺の緑が鮮やかだ。

他の2つの登山コースとの分岐点に仁王門がある。ここまで、登山者にはたったの2組、計4人にしか会わなかった。

途中弥山山頂に行く途中で一息着いた。お昼を食べてからの登山なのでお腹が重くて苦しかった。座って生姜飴を食べながら水を飲んでいたら鹿がどこからともなく現れてすぐ側まで寄ってきた。全然私のことを怖がらない。角が艶々で可愛らしい。ちょっと私の犬にも似ている。勿論生姜飴はあげなかったけれど。

途中面白い大きな岩がある場所を通り抜けて、やっと頂上に辿り着いた。頂上には、こんなに立派な展望台がある。おまけに、清潔なお手洗いもだ。山頂なのにそれは綺麗に清掃された場所に感動した。

誰も居ない。大小の沢山の島が見えて嬉しい。お手洗いを利用した後は、思う存分写真を撮ってから下山した。ただ、紅葉谷コースに続く下山ルートがわかり難く、しばらく頂上をぐるぐる行ったり来たり道を探してしまった。

下山道は、以下の二十四丁という石碑の右側にあった。YAMAPの地図だと反対方向に行くように見えるが、歩き始めると直ぐに道が大きく曲がって同方向に戻る。

紅葉谷公園にはランチを食べたりするのにぴったりなテーブルと椅子があった。更に進んで街に近くなると、沢山の鹿が居た。

以下がYAMAPでの記録だ。最初に記録するのを忘れていてスタート地点が白糸の滝からになっている。スタート時間が遅かったので、山を降りたら既に午後5時近くだった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?