マガジンのカバー画像

【ライフハック系記事】まとめ

71
健康や生活の知恵など、お役立ち情報
運営しているクリエイター

#スキしてみて

あなたは保険に入る人か?宝くじを買う人か?

 身の回りを断捨離していこうと思っているこの頃、積立の保険を一部解約することにした。積立でお金を眠らせておくより、生命医療保険に切り替えて、社会保険控除枠も有効活用しつつ、不慮の病気などに備えようと 保険の担当の方に連絡し、対面で今後のライフプランを含めて、相談することにした。お店は地元のイートインスペースのあるケーキ屋にした。 ケーキプレートで特に美味しかったのは、上のリンク画像のチョコノアールだった。保険の記事なので、店の話はこのぐらいに、だけど対面での打ち合わせは店

📘ヤクルト1000を飲んで明日も元気に📘 これはヤクルト史上最強のドリンクみたいだ。ちょっと前まで品薄状態だったが、最近スーパーやコンビニなどでも見かけるようになってきた。1日1本以上飲んだらダメらしい。ストレスと乳酸菌がどう関係してるのか、知らんけどね。。プラシーボ効果に期待だ

プランニングに使いたい「#ChatGPT」

「ChatGPT」という対話型AIツールが世間を賑わせている。noteでも深津さんが機能をいち早く導入しようと動いているようだ。 わたしはまだこのツールのすごさにピンときていないが、このYouTubeを見て従来の「検索」と異なる用途で、仕事などでどう活用していったらいいかという視点で考えている。 というのも、これだけ話題となっていることから、日常でなくてはならない「検索」と同様に、自然に触れることになるのは間違いないと思うからだ。 * まず認識しておかなければい

確定申告(e-Tax)についての覚書き(短文)

 昨年、資産運用で得た収益について、確定申告で課税対象となるため、はじめてe-Taxで申告してみました。 3年くらい前にも一度、郵送で提出しましたが、結果どうなったかもよくわからず、今回も手探りですが、とりあえずやらなければならないようなので、やりました。義務ですもんね。。 税額の計算は素人には初見だと特に難しく、覚書きとして残してますが、合っているかは分かりません。 * 【申告手順】① マイナンバーカードとICカードリーダーを準備する ↓ ② 確定申告書を作成(

循環と協調へ「欲望の資本主義」

NHK BS1の年始特番「欲望の資本主義」、これから大事になる循環と協調を実現するために、今わたしたちはどんな行動を取るべきだろうか * 1.社会が目指すもの産業革命以降、アメリカのニクソンショックにより、金本位制が幕を閉じるとともに、製造から金融へと資本は動いていった。 従来、金が価値の基準だったものが、インフレターゲット2%というボンヤリとした目安に変化したことで、慢性的な供給不足(エンジニア不足などが起因)に陥ることになった。 そもそも、昨今の貧富の格差の原因と

まだ、この道歩けるんじゃない?

まだ何者かになれるかもしれないと思っていたのかもしれない。 力が漲っていた時期もあった。ゾーンに入れたこともある。 しかし、頭で考えてもその状態を再現することはできない。 * 中日ドラゴンズの平田選手が今季戦力外通告を受けた。 実績、年齢からしても活躍の場が用意されてもおかしくなかったが、不運にもそのチャンスは訪れなかった。 不運という表現を用いたのは、本人としても「まだやれる」という気概もあり、第一線でできることがあると考えていたからだ。 平凡な人(世間の注目

冬場のクルマのバッテリー上がり対策

 みなさんはクルマのバッテリーを交換する頻度はどのくらいでしょうか? バッテリーのサイズや車種にもよりますが、わたしは感覚的に4,5年くらいだと思います。 特に冬場は、バッテリー内の電極と液の化学反応が鈍くなって、エンジンがかかりにくいといったことが、弱ったバッテリーに起こりやすいですよね💦 ただ、最近はメンテナンスフリーのバッテリーが多く、密封されていて液だけ交換するということができなかったり、正しい手順を踏んでないとECU(制御基板)の設定がリセットされたり、感電・

📘雨漏りや配管漏れ、サッシなどの応急対策📘 紙オムツは高分子ポリマーによる吸水性が高く、多いものだと1000cc以上の水を吸収でき、配管に巻いても密着性もいいので応急処置として使いやすい。冬場はサッシの結露などにも応用できる。日常生活で買うものを増やすより、代用させるという考え方

📘年末調整にて、追徴されそう📘 社会保険労務士という資格があるだけあり、その計算はかなりややこしい。親とは世帯を分けているが、同一家計の扶養扱いにしていた。年金がどこまで所得扱いになるか把握してなかったため、申告不備により昨年分を未納として追徴されそう。15万くらいかな。。

📘肩が上がらくなって治った方法📘 知り合いに肩が上がらないと相談したところ、手首や鎖骨辺りをマッサージすると治ると聞き、やってみたところ改善。肩動かしまくれば治ると思ってたのが浅はかだった。 【広島市整体】たけ先生@健康アドバイザー https://www.instagram.com/evol.seitai/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

今さら遅いとかじゃない「#私の学び直し」

0.はじめに  つい先日、NHKのリスキリングに関する特番で、弟の会社が紹介されていた。もとは印刷会社ながらも、現在は新規事業としてデジタル事業を手掛け、売上の約半数まで伸びてきたという。 そんな中、継続的に行われているのが社内でのリスキリングの取り組みだ。リスキリングはあくまで個人の自己啓発という位置づけで、補助金などを導入する会社は多いが、積極的な活動として行っているケースはまだ稀かもしれない。 * 1.現状の日本の社会構造  社会人になってから、自身のキャリア

みんながストライカーになる必要はない

1.客付き合いで大事なこと  無知で未熟だった新入社員時代、上司に言われて印象的だったセリフがある。「どんな小さな会社でも、社長は社長だからな」その点について配慮しろよということだと思う。 上司は器がデカかった。わたしがヘマをしてやらかして先方が怒り狂ってた時も、ずっとニコニコして先方の怒ってる内容については一切触れず、先方の身の上話を引き出し、ねぇ○○さん(名前を呼ぶのは効果的)そこにわたしも思い出があって、いい場所ですよね😊 こんな具合でずっと話題をはぐらかして、気

ナルコレプシー(突然の睡魔)の原因 マスク社会が危ない

私は最近謎の睡魔に襲われます。しかし、この睡魔はナルコレプシーが原因ではないです。この聞きなれない言葉に興味がありましたので少しだけ調べてみました。 【詳しい解説】脳内の"ある物質"が不足する! ~ナルコレプシーの原因上のサイトによりますと、ナルコレプシー患者は脳の視床下部において神経伝達物質オレキシンが何らかの原因で分泌が少なくなるようです。 ナルコレプシーという病気は少しずつ世間一般にも知れ渡るようになってきて本も数冊出版されているようです。 寝るのが楽しみになる本

すべて自己責任という社会は優しくない「ディスタンクシオン」

1.はじめに  他者を理解する、変えるということはできると言い切れるでしょうか? それができると言ってしまうのは、少しおこがましいのではと思います。 しかし、人をある方向に導くために、効果的な行動を取る助けとなる考え方はあるのかもしれません。 ピエール・ブルデューの「ディスタンクシオン」という社会学の本から、感じたことを書いていきます。 以下は、略歴ですが「ザ・普通」なので読み飛ばして構いません。 2.人を理解する上で大事なこと  人によっては自分の生い立ちを後悔して