見出し画像

記事を書かない方法

投稿頻度が少ない言い訳ではないんだけど。

書いてはいけない

noteなり作文の宿題なり、「文章のネタがない」という話は飽きるほど目にする一方で、「良くないことを書かないようにするには」という方向から攻めたものはあまり見かけない。

私の場合、「何でも書く」という方針でやれば今の数倍は書ける。いや明らかに書いた瞬間問題になるようなものは書かないのだが、後から見返してどう思うか、自分の立ち位置的にどうか、等を気にしなければ出せるネタはもっとある。そして、そういう話に限って書きたいという衝動が強いものだ。

もちろん、自身を束縛から解放して自由に書くべきというのも一つの考えではある。しかし私は「みっともない」とか「若すぎる」ことをしたくないという気持ちが強い。「書きたい」と「書きたくない」自分が混在していて、後者のほうが本来の自分であるという見方もできる。

「書きたい」と「書きたくない」の波

なぜ書きたくないものを書いてしまうのか、別の言い方をすると、なんで自分で書いたのに後から嫌になるのだろうか?私がそれを考えるきっかけになったのが以下の記事だ。

この記事は1日の中の時間帯という切り口からだが、それに限らず自分の中にあるテンションだとかの「波」を自覚すべきなのではないかと思えてきた。

例えば、日常でたまたま目にした出来事から、過去の記憶が繋がって、一つの仮説が形成されることがある。放っておけば日常の彼方に忘れ去られていくが、その時は真理に到達したという感情に支配されていて、人々に伝えねば勿体ないという使命感に囚われる。

だが実際には、一般性がまるでないとか、嫌われるので誰も書かないだけとか、そういうジャンクであることが多い。落ち着いてから見ると、アカウントの質・密度を下げるだけでしかないことに気づく。

つまりは、「書きたい」と「書きたくない」のサイクルが存在するという考えだ。そして繰り返しになるが、私は後者を優先したいと考えている。

書かない理由を大事にする

そうすると、どんな記事でも「なんでこんなの書いたんだろ?」という時が来るというのを前提にすべきという話になる。完全に何かの活動用アカウントとしてそれ以外書かないと決め込むか、そもそもやらないというのも一般的な方法であるが、ここでは置いておく(note以外で暴発する可能性もあるし)。

未来の自分に向けて書いた理由を説明できるようにしておけばいい、というのは分かりやすいが、これだけでは上手くいかなかったことがある。弱い自分が認知を歪めてあれこれ言い訳を作ってしまうのだ。実際、私が非公開にした記事にも、冒頭につべこべと弁明が並んでいるものが多い。

むしろ「書かないほうがいい」と思うものを、あらかじめ理由も添えて書かないと決めておいた方がいいのではないか。逆に言えば、冷静な時の自分が書いていいというんなら、嫌われようが吊し上げに遭おうが自身で選んだ道であるともいえる。

「何でも書く」という獣性

話を最初に戻すが、私は文章を書く・何かを語るという行為を楽しめる一方で、自身のコントロールに苦心している。後々自己分析として掘り下げるかもしれないが、若い頃ネット文化に傾倒したツケ(いやリアルでも?)を払っているのではと思う。

今の私の考え方においては、思ったことをすぐ口に出して発散するのは本当に動物的な行為で、あらゆる災厄の元だ。一方、発言には大なり小なりリスクが伴うものであり、衝突を恐れて口をつぐむというのも理想的な姿ではない。

この記事は何なのかというと、「書こうかな」→「やめとこう」のループで思考力を無駄にしないための自分自身への処方箋である(固定にしている記事の続編ともいえる)。まぁ多分大丈夫だろう、うん。

この記事が参加している募集

noteのつづけ方

noteの書き方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?