見出し画像

一日の計画を立てる

今日見たDaiGoさんの動画では、
連休疲れの原因について解説されていた。



連休を終えてなぜかわからないけど体がだるくて全然リフレッシュできてない。正体不明のこの症状について知りたいという方には是非動画を視聴していただきたい。



この解説を聞いて連休に限らず、毎週二日の休日や、学生の長期休暇などでも役立つ対処法を紹介されていたのでアウトプット。


結論、連休疲れの原因は神経疲労の問題。
筋肉(身体)の疲労感ではない。
これらを対処するためには、軽い有酸素運動や、
もしくは新しいチャレンジ、ずっとやりたかったことをしてみるなどの運動で対処できるとのこと。


(動的○○○○・・・→人類の祖先は動き続けていたことから、ただ家で椅子に座っているだけでは疲れは取れない。デスクワークの多いサラリーマンはほぼ運動をしないので必須かと)


そしてこれらは事前に準備・計画された状態が好ましく、
多すぎてもしんどいので2,3個程度に決めて実行していくのがいいそう。



誰かに決められた時間を過ごすのではなく、
自分が一からプランした計画を実行できることに大きな意味があり、
これらを終えると、神経がリフレッシュされ次の日からの仕事もはかどるとのこと。


私も大学でオンラインの授業を受けていた時には、前日の就寝前に、
明日やることリストを紙に書きだし実行していた。



このときはやるべき宿題を忘れないためという理由でやっていたが、
たしかにイベントを終えるごとに斜線を入れていくと達成感があり、
有意義に時間を過ごせているという満足感を得ることができていた。


夏休みに入りこの作業を忘れる日が増えてきたので、
また再開して習慣化させたい。
もちろん次の日の計画を決めることは大事だが、
同時に長期的な目標設定も決めて日々の生活に落とし込む作業をこれからやっていく予定。


現在では5/1~8/1(3カ月)のダイエットのみ継続中で、
これから決めようと思っているのが、
TOEICの試験までの勉強スケジュール。
8/1には予定に具体的に落とし込んで実行できるように考えている。


そのためまずは目標設定。
英語学習についてもまたアウトプットとして記事にして、
上手くnoteを活用していければと思う。それでは。


Simple is Best. Stay Essential.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?