見出し画像

ブルガリアでハイキング:Boyana Waterfall ボヤナの滝までの歩き方


ソフィア市街南部にあるBoyana地区はボヤナ教会が世界遺産にも登録されているので有名らしく近くには博物館もあるのでソフィア観光で訪れる人もいるかもしれない。教会に行ってみようと地図を見てみると結構山の麓にあることに気づいたので、ついでに山を歩くことができないかなと思って色々Google  Mapなどを見ているとどうやら滝があるらしいぞ、ということがわかった。Google Mapに登録されている滝でGoogle MapにもWaterfall start pointというにがあったのでとりあえず行ってみることにした。

トレイルマークあり


結論から言えば、Boyana教会から10分弱上り詰めたところが登山道になっていて滝だけでなく山小屋や湖など各地に向けたトレイルが整備されている。滝までは当方の足で歩きメイン+走れそうなところ軽く走る(といっても結構荷物あるのでゆっくり)13:39発、13:55小さな橋、14:14滝着、滝で数分滞在(雨降ってたので短め)+途中で出会ったブルガリア人夫妻と数分会話で14:40スタート地点に戻るって感じだった。普通に通して歩けば滝まで1時間前後、帰りは40分〜1時間弱かな?という気もする。

入り口
この矢印先端のマークが各コースに対応している



コース自体は最初は広く気持ちの良い森の中を進み、道幅も広い。

途中からは進行方向右下に川を遠目に見ながらところどころ狭いところや軽い岩場もあるが、特に危険箇所やロープ/鎖場などはなく滝につける。雨の後とかは少し滑りやすそうな場所もあったが基本的にはちゃんと運動できる靴できていればリスク低いはず。序盤に分岐があるが基本的には一本道でマーキングも明瞭なので迷うということはないはず。マーキングは白赤白の三色旗のものが滝までいくものでしっかり間隔も短くあるのでこれは心配なさそう。

白赤白のマークを追っていけばいいがそもそも道は明瞭で分岐もない

滝まであと何mとかはないけど、電波も結構普通に入ったのでGoogle MapのGPSでも何と無くの場所は把握できる。歩いているとまるで日本にいるのかと錯覚するような日本の山や渓谷の雰囲気に似ている。

日本じゃん
日本じゃん

植生だってなんか日本で咲いてそうな花が多い気がする。SNSに写真をあげたら登山をする友人からも「なんか日本の山みたいやな」とコメントがあったので、日本の山っぽさを感じるのは僕だけじゃないようだ。山梨の渓谷あたりにありそうな感じ。鳥の声や川の流れる音を聞きながら気持ちいい緑の中を歩くのはなかなか気持ちいい。

ちなみに滝自体はそこまで大きく感動するものではないが、十分な水量は気持ちいい。

トレイルも気持ちいいし何よりリスクが低くアクセスも悪くないので、ソフィア観光のついでに立ち寄ってみるというのもアリな気がする。あともう少し時間があれば結構色々コースとれそうで興味があった。

スタート地点から登り方向向いて左側に数分歩くと水汲み場があり地元の人も大きなボトルを持ってきて汲んでいる。ソフィアは市内中心部にも温泉汲み場があるし水自体が柔らかくて美味しい気がする。ここの水も美味しかったので水の補給をここでしてから登るのもありかも。滝までは他に水場はなかった。

この奥に行くと数分で水場に出る
水汲みしてる地元の方。水は美味しい。地元の人はこの水がボヤナ協会にもいってるといっていた。まぁ距離や地形的にそうでしょうな。


今回は帰りにボヤナ教会にも寄ってみた。一応世界遺産だけどこじんまりした小さな教会で、ここだけを目的に来るほどではないかな?と思うけど(フレスコ画が有名らしい)、庭は平和で綺麗だし周りの雰囲気はなかなか気持ちいい。この辺りからはソフィア市街も遠くに見える。入場料は10Lvで払おうとチケットオフィスにいったら売り場のおばちゃんにあと5分待って15時になったらタダだから、その辺で待っときなと言われる。システム不明だが、ラッキー。

教会はこじんまり


あとさらにボヤナ教会から20、30分ほど徒歩で下ると、国立歴史博物館がある。めちゃでか敷地にどーんと迫力ある重厚な建物。

でかい。調べたらバルカン半島最大らしい。

入場料は12lv。展示はなかなか見応えある(特に民族衣装のとか楽しかった)が、それよりも個人的には建物の雰囲気が良かった。なんか古めかしく重厚な建物なんだけど、窓が大きくとっていて南側は山を借景にしているので、重めの真ん中ゾーンから開放感ある窓側ゾーンにいったときのギャップがなかなか素敵。

いいねぇ

外にはカフェもあったのでここでコーヒー(カフェっていったらエスプレッソがでてきた)とチョコドーナツ(うまい)で一服した。ドーナツうまい。

北側の窓からはバカでか広場とたなびくブルガリア国旗、そしてソフィア市街がみえてなかなかよい。

奥にソフィア市街地


博物館でたところの駐車場からも市内に行くバスは出ているし、そこからさらに大きな道路を渡って北に数分歩いたところにもバス停留所があり2番のバスに乗ると30、40分くらいでソフィア市街中心部にアクセスできる。行きは7番と27番のトラムが比較的近くにきそうだったのでトラム乗り体験がてらきてみたのだが、そこから博物館の方まではそれなりにややこしい道を歩いたのでバスの方がアクセスは良さそう。けどトラムはトラムで楽しかった。ちゃんと調べてないのでもっといいアクセスあるかもだけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?