見出し画像

論文を読む前に仮説を立てると爆速で読めるようになる

論文を毎日、1時間で1本読むという宣言をしてから、少し経ちましたが正直かなりきついです。

本業で1日10~11時間、終わってから1時間論文を読むというのは、TOEIC 500点台の英語能力皆無の私にとってはなかなか大変です。

しかし、自分を追い込む宣言をすると頑張れるものですね。実は宣言を1週間ぐらい前から徐々に始めていたのですが、はやり強制力がないと1日休んでしまうということが結構ありました。

画像1

投稿日は10/14ですが、その前か継続していたのでこんな感じで読んでいます。きついとか言いながらも18本の論文を読んだことは収穫ですね。

そんなこんなで宣言をしてから、ここまで毎日論文を読むようになったわけですが、当初の狙い通りいくつか能力が備わってきました。

少々前置きが長くなりましたが、今回伝えたいのは論文を読むときのTipsになるかなと思います。


仮説をもって論文を読む

特に学生の人に言えると思うのですが、論文を読むとき何も知らない状態で呼んでいる人は多いのではないでしょうか?

初めて読む論文なんだから、知らなくて当たり前だろうと思うかもしれませんが、読む前にいくつか準備をすればある程度内容を予測したうえで読むことができます。

とりあえずアブストは読みましょう。逆にアブストをしっかり理解することで論文の全貌がある程度理解できます。というか、論文を理解してもらうために書くのがアブストですからね。

そして図とその注釈をざっと見てどんなコンセプトなのか、どんな結果が出たのかをぼんやりでいいので理解します。

当然、ここまでの作業で翻訳ソフトをガンガン使っていきます。最近はDeepLのアプリを使うとCtrl+Fn+F9で自動で翻訳してくれます。文明の利器は使ったもん勝ちですね。

さて、アブストと図を理解したら、読み始める前に論文での主張に簡単な仮説(予想)を立てます。

・おそらく、○○の現象を使ったんだろうとか
・この手法で調べたとなると○○が大事なんだろうとか
・こんなすごいことを報告しているんだろうとか

もう少し具体的に言えば、

・ナノ構造で水分の流れを制御するということは毛細管現象を使ったのかなとか
・X線回折パターンがあるということは、結晶構造が重要だなとか
・強度を比較してるってことは、高強度なものができたのかなとか

この予想はアブストと図だけで想定することができるようなります。そして、読みながら自分の仮説(予想)と照らし合わせていくことができ、少し間違っていてもそこをわずかに修正するだけで自分の知識として定着していきます。

逆に、これが全く予想できない場合は読むのにかなり苦労します。正直1時間ではnoteに書けるほどの理解ができませんでした。

以上のような経験をして、少し感じたことがあります。

大学の先生はあっという間に研究を理解してしまいます。
ああ、それね、なるほど、ぐらいのスピード感ですね。

正直、学生はなんでそんなにすぐにわかってしまうの? って疑問に思うのですが、今回の体験を踏まえて考えられるのは、常に先生たちは自分の知識や経験からある程度研究内容を想定して話を聞いているのでは?と思います。

そのため、これまでの経験や他分野の知識(もしくはアナロジー)を使うことで爆速で人の話を理解しているのではないかなと思います。

仮説思考云々いわれる昨今ですが、別にたいしたなことはなくて、単に自分なりに考えて能動的に理解しに行く姿勢が大事なのかなと感じました。


論文は全部は読まない(選択と集中)

私の場合は紹介しているわけなので、つまみ読みでいいわけではありませんが、少なくとも全ての文章を100%理解する必要はありません。

例えば、紹介する新素材の特徴が素晴らしいのに、実験方法(マテメソ)を血眼になって読み込まなくてもいいということです。当然、再現実験をやる場合は内容を暗唱できるレベルで読み込みますよね。つまり論文を読むときも選択と集中が重要です。

そして、英文を読むスピードを持ち合わせない私が1時間という限られた時間で理解するためには、この選択が速くなったのです。正直、こちらは思わぬ副産物でした。

そのため、上記の自分の仮説と照らし合わせて読んでいく中で、特に重要と思われる内容がきた瞬間に翻訳の準備をします。DeepLの翻訳はタイムラグがあるので、自分で読みながら翻訳を行うことで、少々あいまいな英語の理解を、数秒置いて日本語でも理解するということができます。

そして何よりも重要なことは、この論文読解はやらねば身につかないということです。

曲がりなりにも6年学術論文を読んで勉強してきた身ですが、まだまだ先があることを実感しました。実は他にも論文読解のTipsはあるんですが、私自身まだ身になっていないと感じるので、またの機会にしたいと思います。


最後に

今回は思うがままにダラダラと書いてしまいましたが、やはり強制力を働かせるのは重要なことだと思います。(人によるかもしれませんが)

最近、Podcastで聞いた話では、どうして始められないか? どうしたら始められるのか? ?という問いに対して、とりあえずやればいいという話がありました。

そうです。つべこべ言わず、初めてみればいいんです!続かなくてもいいんです。でも、やらなけければ始まりません。

今回は自分に強制力を働かせ、とりあえずやってみればいいよという話でした。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?