マガジンのカバー画像

結晶のお話

126
結晶(鉱物)に関する記事
運営しているクリエイター

#最近の学び

【科学による光の魔法】レーザーを使って生み出す光格子とは

このnoteでは、これまでいろんな種類の結晶を紹介してきました。結晶というのは原子や分子が規…

21

ゴムや陶器だけじゃない!電気を通さない絶縁体の不思議な世界

多くの人は中学校で電気が流れるものを導体、電気が流れないものを不導体(絶縁体)と習ったと…

21

【カソードルミネッセンス】電子ビームで半導体の中身を見る方法

石に光をあてると暗がりでボヤっと光る蛍光(ルミネッセンス)という現象が今では半導体の品質…

32

結晶の鎧を持つアリ

私たち人間の皮膚はやわらかいですが、動物の中には固い皮膚や鱗を持ったアルマジロやセンザン…

胆汁酸塩の螺旋は未来の医療を変えられるか

脂肪の消化吸収を促進する役割を持つ胆汁酸塩という物質は体の中で非常に重要な役割を持ちます…

全ての光を吸収する黒い金

金といえば黄金色といわれる通り、茶色と黄色の間のメタリックカラーですよね。 しかし世の中…

放射線を検知するシンチレータとは

放射線と聞くと、危ない!怖い!というイメージが強いかもしれませんが、放射線が私たちの生活を良い意味で大きく変えたのもまた事実です。 例えば、健康診断でよく取るレントゲンや、空港の危険物探知機、他にも材料の性質やたんぱく質の構造を調べるのにも放射線の一種であるX線が使われています。 そんなX線を検知するために、いろいろな方法が開発されていますが、その中でも放射線を検知するのに優れた物質としてシンチレータと呼ばれるものが存在します。 シンチレータ?なんだそれは? 聞いたこと

【未来の医療へつなげ】たんぱく質を変異させて結晶を生み出す技術

世の中には派手な研究と地味な研究があります。 派手な研究はわかりやすく、様々な科学系ウェ…

結晶性高分子とは

ゴムやプラスチックといったやわらかい高分子を分子レベルでみるとその名の通り非常に長く分子…

【熱収縮チューブ】熱を加えると縮む不思議なチューブ

電気工作をしているとたまに見かける謎のチューブ、何に使うのかと思っていればケーブルにまい…

みんなが知らない”でんぷん”の科学

でんぷんといえば、米やパン(小麦粉)、いも類など私たちの生活には欠かせない食材に含まれて…

実は奥深い”はんだ”の世界

みなさんは、“はんだ”と聞いて何を思い浮かべるでしょうか? 電子工作をしたことがある人な…

体毛を模倣したセンサーで風を正確にとらえる

私たちは、髪の毛以外の体毛を余分なものと考えがちですが、実際体毛は皮膚への感覚をより敏感…

デバイスの放熱問題をミクロな銅の森が解決する

スマホやPCなど、電子デバイスを使っていると熱くなった経験がある人は多いのではないでしょうか。このデバイスからでる熱は適度に逃がしてやらないと、故障や動作不良につながります。これをデバイスの放熱問題といいます。 しかしながら、現在このデバイスの放熱問題を完璧に解決するような材料は見つかっていません。熱を上手に逃がすというはとても難しいことなんですね。 今回紹介するのは、目には見えないぐらい小さなミクロな銅でできた森を使うことで、放熱問題を解決しようというお話です。 ミク