見出し画像

ノーベル賞の「トポロジカル物質」社会実装へ。生成AI時代、数十兆円規模の半導体市場狙う東大ベンチャー

数十兆円規模とも言われる半導体市場。そこに乗り込もうとしている、スタートアップがあります。

「マイクロンやSKハイニックス、サムスンが作る半導体メモリよりも、10倍エネルギー効率の良いものを作りたい。

日本が王道的に強いのはやはり素材・材料系の性能の高さで戦う領域だと思っています」

そう語るのは、東京大学発スタートアップ・TopoLogic(トポロジック)の代表を務める佐藤太紀さんです。

トポロジックは、2016年のノーベル物理学賞の受賞テーマにもなった「トポロジカル物質」と呼ばれる最先端素材の社会実装を目指すスタートアップです。2021年夏に、同領域の研究で第一線を走る東京大学の中辻知教授が設立。トポロジカル物質にみられる特殊な現象を利用した「超省電力の半導体磁気メモリ」や「超高感度の熱センサ」を開発しています。2024年2月には、7億円の資金調達も発表しました。

佐藤さん自身は研究者ではないものの、ビジネスサイドを担う人材として創業直後の2021年11月に参画。世界で戦うための戦略を練っています。2024年1月にはBusiness Insider Japanのアワード「BEYOND MILLENNIALS(ビヨンド・ミレニアルズ)2024」にも選出されました。

ref


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?