見出し画像

■17週連続!たくさんのスキをありがとうございます!

このところ、記事の方向性に右往左往している感のあるワタクシめのnote。唐突に「日記のようなもの」を書き始めて、自分でも「どうした?」と驚いています(笑)

いろいろ書きながら、noteとの距離だったり、メンタルの保護だったりをしようと。

楽しく書けるのがいちばん!
楽しく読んでいただくのがいちばん!

そうは思っているのですが、相変わらず、盛大に迷子っぷり。そんなおろろ筆者にも拘らず、先週の記事たちもたくさんの方に愛でていただきました! ほんとうにありがとうございます。

コングラボードをいただくのは、これで17週連続。すごくすごく励みになっています。先週は3枚のコングラボードをいただきました♪

■躑躅の季節ですね

まず1枚目のコングラボードはこちらの記事に対してでした。

路傍に咲く躑躅の花を一眼レフで撮りました。見慣れたはずの花びらの造形に何となく心惹かれて。5月に入り、緑のグラデーションが街を染めるなか、ビビッドな花の色がアクセントでは終わらない存在感を見せていて。

初夏の楽しさを教えてくれるのでした。

■日記、始めました

2枚目のコングラボードはこちらの記事にいただきました。

不意に思いついて始めた日記(のようなもの)。続けられるか自信がないため、まだマガジンにはしていません(驚異の三日坊主スキル)。

有料noteへのおろおろっぷりが、自分のなかで限界に達してしまったので、ちょっとペースを落とそうと思い、始めたのもあります。

気まぐれで書き始めたのですが、存外、自分の思考を整理できる部分もあり面白いなぁと。

今は毎日書いていますが、どこかで止まったら「あ…(察し)」と、ご納得いただければ(笑)…えぇ、すでに今日のネタがないというのはココだけの話にしておいてください…

■タイミングがばっちり

3枚目のコングラボードはこちらです。

先日の大河ドラマ『どうする家康』で描かれた三方ヶ原合戦について、詳しく論証された、平山先生のご著書。これはマジでおすすめ。

新書ですから、超わかりやすいですし、論証は鮮やかですし。来週の大河ドラマも三方ヶ原合戦のようですし! ぜひぜひ。

■いつもありがとうございます

先週の記事もおススメをしていただきました!

■短歌はどうでしょう

今、大注目の歌人である岡本真帆さんの第一歌集です。すっごくすごっく身近で、わかりみが深くて。自分も三十一文字で語りたくなります。

■チェコの革命詩人

めったに外国文学を読まないのですが、これは本当におもしろかった! つられて購入してよかった。言葉の持つ熱量がとてもすてきな一冊です。
*こちらは短めなのもあり、番外編としてお値段お安めに設定しています。

■お前と俺は一蓮托生

大河ドラマにおける、織田-岡田准一-信長公と徳川-俺の白うさぎ-家康公のBLみに胸を撃ち抜かれつつ。今までの「徳川家康像」をドラマという形で覆していくさまが本当におもしろくて。その一助となるに違いない一冊です。

実は、『水上バス浅草行き』は過去記事のリテイクだったのですが、更新してもページが最新の画面まで上がってこず、かなり好きな記事なのに、あまり見ていただけない(泣)としょんぼりしていたところに、おススメをいただいたので、本当にうれしかったです。

もちろん、他記事のおすすめもすごく嬉しいです。
note界隈の路地裏でひそひそ書いている記事たち。少しでも気に入っていただけたなら、おすすめやご購入していただけると、パソコンの前で私が踊ります。

みなさま、いつも本当にありがとうございます。

また、これらの書評関係の記事はすべてこちらのマガジンにあります。

金額的にはかなりお得になっています。流行っている、流行っていないにかかわらず、私自身が読んで、おもしろくて、勧めたくて仕方のない本がそろっています。

よろしければ覗いてみてください。そして、迂闊にご購入いただければ、すごくうれしいです。

■今週もどうか

今週もあれこれと書き散らかしていこうと思います。どれか一つでも、みなさまのお時間を彩るモノになれれば、この上なくうれしいです。
今週もどうぞよしなに。

んじゃ、また。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

#振り返りnote

85,308件

記事をお読みいただき、ありがとうございます。いただいたサポートはがっつり書籍代です!これからもたくさん読みたいです!よろしくお願いいたします!