見出し画像

【おすすめ記事】note生き残り戦略2023

最近、有料noteの購入を始めました。
まだまだ読んだ本数は少ないですが
読んだなかで「これは!」というものを
ご紹介したいと思います。

今回ご紹介するのはコチラです。

シゲク@note生き残り戦略さまの
【note生き残り戦略2023】

有料note、有料マガジンを始めるのであれば
必読と言ってもいいほど
内容の充実したnoteです!

・ ・ ・

幾つかの記事で言及していますが
私自身、noteでの収益化を望んでいます。
でも、どうしていいか分からず
右往左往していたのです。

とりあえず、noteの更新に慣れようと
毎日更新し続けました。
でも、ビューもフォロワーさんも増えず。
書くこと自体、苦ではないため
数字を見て、せつない気持ちになりながらも
とりあえずコツコツ積み上げようと
毎日書き続けていたのです。

そんなある日、
今回の記事の書き手であるシゲクさんから
共同運営マガジンのお誘いをいただきました。
「共同運営マガジンって何?」
話はそこから、という初心者っぷりを発揮(笑)
でも、とにかく参加してみようと
飛び込んでみたのです。

そしたら。

なんかもう、突然世界が広がりました(雑)

ビュー数とかフォロワー数とかスキ数とか。
突然10倍になり、むしろ戸惑っていましたし。
一時期、さらに数を気にすることになり
しんどくなっていたことも正直、ありました。

さらに、これらの数が伸びたところで
有料noteはどうすればいいんだ?と
悩みが深まる日々。

結果、試行錯誤の方法すら分からない袋小路に
ひとり迷いこんでいたのです。

また、もう一つ。

「有料note購入への抵抗感」も
私には根強くありました。

今考えると何故?って感じなんですけどね(笑)

あんだけ紙の書籍は購入しているくせに
有料noteは買わないとか意味不明だよなぁと
ある日、思い至った私は
とりあえず、シゲクさんのこちらのnoteを
購入したのです。

そしたら。

とりあえず、上の2点の思い込みは
完膚なきまで粉砕されました(笑)

なんなら、今はこうして
購入記事をご紹介する記事を書き始めるほどに
抵抗なく、有料noteを買っています。

また、有料noteを始めるにあたり
具体的にどうしたらいいのかを
メンタル面に至るまで
指南してくださっているのも
たいへんにありがたく。

私をはじめ、note初心者が陥りがちな罠を
どうしたら回避できるか
そこから這い上がるにはどうしたらよいかを
シゲクさんご自身の体験を踏まえ、
分かりやすく解説されているのです。

いや、マジで
コチラの記事を読んで
有料noteを始める道が見えたですよ。
うん、がんばろうってフツーに思えて
少しずつですが準備し始めています。

・ ・ ・

シゲク@note生き残り戦略さまの
【note生き残り戦略2023】

有料noteを始めたい、
note初心者には具体的な指針を与えてくれますし
note中級者以上の方のさまざまな悩みにも
あれこれ示唆を与えてくれるnoteです。

とってもおススメ。ぜひ。




この記事が参加している募集

note感想文

noteのつづけ方

記事をお読みいただき、ありがとうございます。いただいたサポートはがっつり書籍代です!これからもたくさん読みたいです!よろしくお願いいたします!