見出し画像

インターネット内における逆恨みの危険性はまぁ、あるよね…

こんなニュース記事を過去に見つけたわけだけど

「ツイッターのブロックや着信拒否をするのは危険」ストーカー相談の専門家に聞く - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_1009/c_1409/n_4696/

ブロックや着信拒否は危険だから辞めましょうに対して、ならどうすれば?この人に言っても無駄感があると多くコメントが寄せられていたけれど、ざっくり言うと逆恨みが怖いよね。うん。でオチがつくような話をされている気分にはなったかなと言った感じでした。

そんな私は典型的なストーカー被害にはあった事は無いですがインターネット上は逆恨みは割と横行しているようには思ってしまいます。

例としては

これは私が経験した話でありますが、ある女の子に手紙を交換しようと言われ、一方的にメールアドレスや住所の宛先などを教えてきた子がいて、理由をつけて断るとメッセンジャー(通称メッセ)で「嘘つきは嫌い」 「ウザイ」「消えろ!」等の罵詈雑言を浴びせてきたりして何度も謝っても通じない状態になりました。これに関しては時間が解決するしかないと言った状態になりましてインターネットを調べ物をする時以外は一切、ログインをしない状態にする対策をとると言ったところです。

この話をチラッと話しても「手紙交換ってw」と言われるぐらいの話でもあるのですが、あー、出来なくなったんだ。なら仕方ないねで終わらせれば良くない?と言った意見も聞いた時に、確かにそうかもしれないと感じつつ、問題に発展する時の心理としては

裏切られた!!許せない

と言った感情が強く芽生えてしまう人が居るからなのかなと考えてしまう時もあります。

私は裏切る、裏切られると言う言葉は極力使わないようにはしていますが、こればかりは個人の感情やりとりでしかないとは言え、今思うと少し怖い体験ではありました。

気持ちの安定や余裕を持つ人じゃ無きゃ人付き合いなんて出来ないと思う私の持論はより一層強化されたエピソードでした。

#感情
#手紙
#ニュース
#インターネット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?