見出し画像

今から受験勉強を頑張るあなたへ

こんばんは。今日は思わぬところから相談が来たので、noteのネタにさせてもらいました。こんなわたしを頼ってくれてありがとうね。もし、わたしの経験や失敗(笑)が役に立ったら。ほんとうに嬉しいです。


相談。

1日10時間くらい勉強すると次の日3時間くらいしかできません。どうしたらいいですか。(高校生の方より)


わたし。

え、待って、すっごい分かる。過去の自分もまっっっったく同じ悩みだったから。17歳のわたしへ(笑)以下つらつら書きます。まだ自分が完璧にできてるわけじゃないのに、偉そうでごめんなさい。
まず。10時間できてるのを褒めてあげてください。すっっっごいよ。たぶん、今のわたしはできない。10時間も一つのこと拘束されるの無理。ましてやスマホのある高校生がね。で。核心に迫ると。恐らく「勉強した時間(数字)」に縛られてるのかな、って思うの。【10時間やった!よっしゃ!寝よ!(次の日起きる)だるい......昨日がんばったからちょっといいか...】じゃあ目標は「受かること、そしてそのための試験範囲を網羅すること」ですか?って。俺は効率悪いから量で勝負してんだよって言うかもしれません。実はそれも、違うんですよ。いや、それを目指したいんだけど、視点はそこじゃないの。「自分の稼働させ方を知ってコントロールすること」なんですよ。大きな舞台で演技したりホールで歌うときに、正面のお客さんじゃなくて遠く見てねって言われるような。(?) つまるところ、視点がそこに合ってたら、自動的に自分の思ったようなパフォーマンスができて結果が出る。高校生の場合それの枠組みが勉強なだけで。向かう人生ずっとこの視線の向け方は変わらない。
三時間の日にやってる他のこと(ゲームとかスマホとか?)あるじゃん。きっとそれ、逃げた気持ちがあって実際そこまで楽しくないと思うんよね。だからわたしのオススメはまず、勉強を忘れる。逃げの趣味じゃなくて"好きだから"やりたい趣味を探してやる。受験勉強は勉強だけやろうとしたら潰れます。これは自然の摂理です。ストレス(勉強)をかけるのだから、それ相当のストレス発散(趣味)がないと死にます。食べたらうんこするようなものです。正直な話、ぶっ続けでできる人もいますがそれをやって入るような人間は、それが趣味です。ただの天才です。もし仮に頑張って大学に入ってしまった人間は、入学後もっと天才を見て、自分の凡人さに気づき、アイデンティティを失います。20年弱あなたの強みであったものはみんな持っています。つよい言い方でごめんね。でも、これはあなたの行きたい場所に行った先輩方が口を揃えて言うことです。だから、とりあえず、受かるためのわたしのオススメはこう: 趣味をやってから勉強をやる。あと、時間に拘らない。今日できた達成度で測る。
わたしがこれほどまでに趣味が大事と言っているのは、結局勉強がずば抜けてできる集団に入ったときに他と差別化を図れるのは、勉強ではないからです。また、仲間を作ることや、自分を助けてくれることも、あなたの趣味や好きなことがあると容易に、また楽しく進むとおもいます。

追い詰めすぎないでね。何事も。あの、大学落ちても死なないしそれによって親から見放されても死にません。でも、コロナでは死ぬ可能性があるので、とりあえず手洗いうがいちゃんとして、寝て、免疫力つけてください。(笑)


以上!おやすみ〜!!!

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,805件

どうも〜