きの(愛媛のITコーディネータ)

印刷会社で勤務しながら、愛媛県でITコーディネータをしています。WEBサイトを通じたD…

きの(愛媛のITコーディネータ)

印刷会社で勤務しながら、愛媛県でITコーディネータをしています。WEBサイトを通じたDX経営やデジタルプロモーションの伴走支援が得意です。サイト診断・オンライン相談を無料で受け付けています。お話を聞き、私なりの気づきをお伝えします。

マガジン

  • 小学生でも分かるWEBサイトビジネス

    サイトリニューアルに役立つWEBサイト診断の記事を書いています 対象は企業・社会人向けですが、できるだけ分かりやすくという意味をタイトルに込めています

  • 小学生にも分かるショート動画・YouTubeショート

    YouTubeショートやTikTok、Instagramリールなど縦動画(縦長サイズの動画)による視聴数が伸びています。いずれ横型とならぶか、そのうち超えて主流になるのではないかと思います。撮影した動画を縦サイズにする方法、埋め込み方、ショート動画のプロモーション、撮影方法、将来の予測、などを分かりやすく書いて行きます。対象は社会人やクリエイターですが、できるだけ分かりやすくという意味をタイトルに込めています

  • 小学生でも分かるWEBプロモーション

    新聞広告、チラシ、テレビCMなど従来の広告から、ネット広告に切り替える企業様が増えています。時代の流れからすると当然なのですが、一方で従来広告の良さもあります。それぞれの利点や効果を考慮せずに、やり方が分からずにネット広告に移行しても、結果は同じです。掲載結果の分析のしやすさ、広告とWEBサイトを連携して成果を向上できるなどのメリットを活かして、ネット広告に取り組んで行きましょう。対象は企業向けですが、できるだけ分かりやすくという意味をタイトルには込めています

  • 小学生でも分かる生成AIとチャットボットの活用方法

    生成AIを最新技術情報よりも普段のビジネスに取り込めていけるような記事を書きます。同時に人間の構築するチャットボットのユースケースも書きます

  • 小学生でもわかるセミナー集客

    ハイブリッドセミナーとは、現地会場で行うセミナーと同時に、会場からオンライン配信も実施して、リモートでの参加を可能にするセミナーの形式です。 セミナーをオンライン配信で行う目的は、かつてコロナ禍においては、感染リスク対策や中止の代案でしたが、現在では、リアルのセミナーと配信を同時に行う、ハイブリッド形式による開催は、セミナーの主流になっています。当社では、愛媛県内でハイブリッドセミナーの開催業務を承っております。 対象は企業社会人向けですが、誰でもできるだけ分かりやすくという意味をタイトルに込めています

最近の記事

なぜWEBサイトのリニューアルをしようと思ったのか?動機10個

はじめに貴社がWEBサイトのリニューアル検討している、またはすでに取り組んでいるとして、そのはじまりのきっかけがあると思います。 リニューアルの検討にあたって、その目的や目標を設計する、あるいは委託業者からのヒヤリングを受けるといった段階に入っているかと思います。 ここでは、それ以前に、なぜリニューアルしたいと、自分は、貴社は思ったのか、目的以前の「動機」を振り返ってみましょう。 1. 効果がまったくないと思ったからアクセス数や問い合わせ数など、具体的な成果が売上向上や

    • WEBサイト診断 自分ができること、AIができること、人にお願いするべき事

      イラスト生成:Canva 無料のWEBサイト診断サービスはたくさんありますが、ほとんどは、あなたの思っているような診断をしてくれないかもしれません。 診断前の質問が難しすぎる 知らない専門用語が多い 診断結果をみせられてもどうすればいいかわからない 「さらに詳しく」でオプション料金になる その後の営業アプローチが凄い このような感じかと思います 自分でも長年WEBサイト診断は受け付けていますが、実のところ、今は WEBサイトの診断、ほとんどは、自分でできます。

      • 「文字起こしの表示」でYouTubeアプリは新しいステージに入った

        Youtubeショート動画の特徴は 短い 縦画面の視認率拡大 ループ再生 などがあります。 これに対して、従来からある横型サイズのYouTube動画は、スマホで閲覧する時には、横に持ち替えたり、小さい画面のまま閲覧しています。 このことは、動画のスマホ閲覧時に、エンゲージメントが低下するのでは、と考えていました。すべてが縦動画に代わってしまうのでは?とも感じたことがあります。 そこに登場した「文字起こしの表示」機能は、スマホの長尺動画閲覧のエンゲージメントをさら

        • 企業リクルートサイトは学生のニーズにすべて応えられるか?

          はじめに今の学生さんは、非常に詳しくWEBを検索します。企業の採用サイトだけでなく、どんな人がいそうか、規模は、雰囲気は、自分に合っているか、ワークライフバランスは、評判は、など。 口コミや評価サイトも含め、以下の様に多くのソースを参考にしていると思われます。 学生さんが企業情報を収集する際の情報源企業の採用サイト 企業理念、事業内容、福利厚生、採用情報など公式として収集します。 評価サイト 企業の評判や労働環境などを客観的に評価した情報が掲載されます。しかし個人投

        なぜWEBサイトのリニューアルをしようと思ったのか?動機10個

        マガジン

        • 小学生でも分かるWEBサイトビジネス
          25本
        • 小学生にも分かるショート動画・YouTubeショート
          6本
        • 小学生でも分かるWEBプロモーション
          11本
        • 小学生でも分かる生成AIとチャットボットの活用方法
          7本
        • 小学生でもわかるセミナー集客
          32本
        • 小学生でも分かるマーケティングオートメーション
          4本

        記事

          企業のリクルート広告は学生に見られていない? 就職活動のステークホルダーとは

          企業のリクルート広告といえば、SNSやYouTubeで発信されたり、CMやメディア・パンフで作られたものを思い浮かべると思います。ところで、こうした広告は、実際に学生さんはみているのでしょうか? 採用活動のステークホルダー企業向けリクルート広告のターゲットは学生さんですが、学生さんが就職を決断し入社するまでの経路は多くあります。リクルートプロモーションは学生向けの広告になりますが、就職は本人の意向だけでは決まらず、そこに多くのステークホルダーが関係します。学生さんやその親が

          企業のリクルート広告は学生に見られていない? 就職活動のステークホルダーとは

          文字起こしを最強のビジネスツールにする方法

          音声認識の技術は目覚ましい進歩を遂げており、スマホなどの音声入力では、高い精度で音声を文字起こしすることができます。 かつて、音声認識やOCR(画像からの文字認識)は、認識率や誤変換が課題と言われてきましたが、生成AIの技術を活用することで、前後の文脈を読み取り、誤字脱字の修正を行い、文章もある程度整えることができるようになってきました。 こうした技術の進化とともに、文字起こしは、今後ビジネスに必須になっていくでしょう。営業活動や商談で、音声入力と文字起こし+生成AIを効

          文字起こしを最強のビジネスツールにする方法

          ここまで進化している!YouTubeの日本語文字起こしと活用方法

          YouTubeの字幕については、これまでも記事を書いてきたのですが、今回は、「ここまで進化している!YouTubeの日本語文字起こしと活用方法」について書きたいと思います。 過去の記事YouTube文字起こしの方法まずは動画をYouTubeにアップし、再生画面を開きます。 動画概要欄の「文字起こしを表示」をクリックします。 パソコン画面の右側に、文字起こしがでてきます。 マウスで一番上をクリックしたまま、スクロールを最下部までドラッグして文字をコピーします。 テキス

          ここまで進化している!YouTubeの日本語文字起こしと活用方法

          オンライン配信・ハイブリッドセミナーの内容を文字起こしするには?パターンは大きく三つ

          はじめにビジネスセミナーのオンライン配信は、その内容の記録も大切です。動画の収録だけでなく、その内容を文字起こしすることで、周知拡大や再活用が可能になります。リアルとオンラインで同時に実施するハイブリッドセミナーではさらに重要です。収録映像を保存するだけでは、共有にならないし、後日伝わりきらないことが必ずでてくるからです。ここではオンライン配信・ハイブリッドセミナーにおける文字起こしの主な方法を三つ書きます。 ①webミーティングの文字起こし機能を利用webミーティングツー

          オンライン配信・ハイブリッドセミナーの内容を文字起こしするには?パターンは大きく三つ

          企業は何を学生に求め、学生は何を求めて企業にエントリーをするか

          採用プロモーションの企画を手がけるときに、企業側の目線と、学生側の目線の双方を考えることがあります。依頼される私も社会人ですので、立場としては企業側に依って考察してしまうことが多いのですが、ターゲットが学生さんである以上、学生のマインドを理解しようとする姿勢が重要です。 企業は学生に何を求めているか様々な会社があると、もちろん思いますが、中小企業は学生に対して、「我が社にあった人財」をもとめることが多いと思います。それは思考力や丁寧さ、コミュニケーション能力など、下地となる

          企業は何を学生に求め、学生は何を求めて企業にエントリーをするか

          マーケティングオートメーション=売上の自動化、ではありません。

          マーケティングオートメーションは、何もせずとも自動的に売上をもたらしてくれる魔法のツールではありません。表記だけみるとついそんな風に勘違いしてしまいます。 マーケティングオートメーションは、営業担当者に的確なタイミングで必要な情報を提供し、売上機会の創出を支援するシステムです。マーケティングオートメーションは、「自動化(Automation)」というより、営業のヒントや気づきを導き出してくれるセンサー(Sensor)なのです。 マーケティングオートメーションの仕組みリード

          マーケティングオートメーション=売上の自動化、ではありません。

          メールのターンを減らして商談確度を上げる方法

          商談のアポをとりたくても、メールでのやりとりの回数が増えると、商談確度はおろか商談の意欲をお客様は失ってしまうかもしれません。ターンを減らして商談確度を上げる方法の一つをご紹介します 候補日を具体的に提示従来の「いつがご都合がよいですか?」ではなく、今週か来週までの3つの候補日を具体的に提示することで、相手が選びやすく、商談確定までのターンを減らすことができます。 アジェンダを明示お客様の貴重な時間を無駄にしないためにどのような提案をするのか、また聞いて頂く時間を提示し

          メールのターンを減らして商談確度を上げる方法

          メルマガの開封率を飛躍的に上げる根本的な考え方

          メルマガの開封率を上げるには、画一的な大量配信ではなく、一人ひとりに寄り添った個別DMが重要です。まるでラブレターのように、相手の心を掴むメッセージを届けることで、開封率だけでなく、コンバージョンも向上させることが可能です。 基本的でもっとも簡単な方法メルマガの開封率を上げる、基本的でもっとも簡単な方法は、読んでくれそうな人を探し、その人の為になるメールを送ることです。 とても当然のことのように思えますね。 あなたを友だちと思う人であれば、内容にかかわらずメールを読むで

          メルマガの開封率を飛躍的に上げる根本的な考え方

          セミナーから見込み客を獲得する方法

          ビジネスセミナーはその開催形式(現地会場、オンライン、ハイブリッド)に関わらず、開催後のお客様へのアプローチが、主催者にとっての大事なミッションです。ここでは、セミナーから見込み客を獲得するための基本的なプロセスを書きます。 連絡先獲得まず、参加された方の、連絡先を獲得することが重要です。 現地会場では、受付時にお名刺をいただきます。事前にフォームで申し込みを頂いている場合は、リストと照合します。 オンライン参加の場合は、事前申し込みのアドレスが、webミーティングツールに

          セミナーから見込み客を獲得する方法

          ハイブリッド型イベントに顧客が感じる価値とは

          近年、リモート会議やオンラインシステムが進化し、ハイブリッド形式のイベントが盛んに開催されています。ハイブリッド形式とは、現地会場での開催と同時に、オンライン配信も行う方法です。しかし、単にオンラインと現地会場のイベントを組み合わせただけでは、顧客にメリットが感じられないかもしれません。 参加方法が選択できることハイブリッド型イベントのメリットは、参加方法が自由な点にあります。となれば、時間や場所の制約を受けずに、自分に合った方法でいつでもその方法を切り替えられることが重要

          ハイブリッド型イベントに顧客が感じる価値とは

          自治体の生成AI導入におけるメリット・効果と課題

          自治体の生成AI導入については各方面で議論・導入検討、実証実験が行われています。 これはメリット・効果も多いですし、課題も同じくらいあります。 メリット・効果業務における生成AIの導入は、人間にはおよそできない高度な処理能力と生成技術によって事務作業が短縮される可能性が多くあります。 大きなメリット・効果としては以下の様なものがあります 大量の資料を要約できる 大量の文章から誤字を訂正してくれる 与えた命題に対して基本構文を生成してくれる 事業計画のアイデアとな

          自治体の生成AI導入におけるメリット・効果と課題

          ハイブリッドセミナーに新たな体験価値をもたらすビジネスアイデア

          はじめにハイブリッドセミナーは、現地会場開催とオンライン配信を同時に行うセミナーのスタイルです。コロナ渦においてリモート開催の技術が急速に発達し、その後も参加のしやすさ等から、現在は多くのセミナーがハイブリッド形式で開催されています。このことは、集客の拡大とともに、参加者のプロフィールや居住エリアにかかわらず、多くの参加機会を提供していることになります。 ただ、オンライン配信で視聴する理由は、都合で参加できない、遠距離である、などによる代替手段としてのオンライン参加が主流で

          ハイブリッドセミナーに新たな体験価値をもたらすビジネスアイデア