見出し画像

WEBサイト診断 自分ができること、AIができること、人にお願いするべき事

イラスト生成:Canva

無料のWEBサイト診断サービスはたくさんありますが、ほとんどは、あなたの思っているような診断をしてくれないかもしれません。

  • 診断前の質問が難しすぎる

  • 知らない専門用語が多い

  • 診断結果をみせられてもどうすればいいかわからない

  • 「さらに詳しく」でオプション料金になる

  • その後の営業アプローチが凄い

このような感じかと思います
自分でも長年WEBサイト診断は受け付けていますが、実のところ、今は

WEBサイトの診断、ほとんどは、自分でできます。

以下に方法の一例を示します。

自分で出来るWEBサイト診断

PCとスマホで、それぞれURLを入力してみる

まずは、素早く表示されるかどうかです。読み込みに時間がかかると、パフォーマンスに問題があり、表示される前に離脱されるかもしれません。

また、WEBサイトを、普段みているパソコンとは違う機種や、友人のスマホでみたりすると、気づくことがあるかもしれません。

PCとスマホで、それぞれ検索してみる

会社名やサービス名を入れてみましょう。どのようなWEBサイトがでるか、自分のWEBサイトは何番目にでるか、試してみましょう。

まったくでなければ、検索キーワードを変えてみましょう。目指すのは1ページ目です(おおよそ10番目以内)。10ページ以下だと、ほとんど検索されていません(100位以下)

PCとスマホで順位が変わることがあるので、色々試してみてください。
そして、なぜPCとスマホで分けて調べるのかという意味も考えてみて下さい。ヒントは、「作るのはPC、見るのはスマホ」です。

WEBサイト5秒チャレンジ

現在のWEBサイトは、5秒以内にどんなサイトか理解できないと、閲覧者が離れてしまうといわれています。

「ファーストビュー」と、検索してみてください。
検索結果が出てきたら、そのサイトにクリックして、書かれていることが5秒以内で理解できるか(さらに読み進めたくなるか)試してみてください

もちろん「ファーストビュー」を、好きな言葉に変えて頂いてOKです。

WEBサイトスリータッチゲーム

現代のWEBサイトは、使いやすさが大事です。ユーザビリティ、操作性、回遊性などともいえます。

クリックを三回以上してサイトに、道に迷ってしまうと、WEBサイトの滞在時間は短くなります。

例えば「車」で検索してみてください。
検索結果のクリックで1、
TOPページから好きなページにいく、で2、
そこからさらに好きなページへいく、で3。

おそらく、それ以上は、深くよみたくないのではないでしょうか。それは現時点であなたの興味が車から薄いからだと思います。

では興味のあるページなら?

今は、細かな検索結果により、TOPページからでなく、色々な子ページから閲覧が開始されます。興味があれば別のページをみます。このときに3ページ以上サイト内を閲覧させることができるかどうかは、回遊性と、コンテンツの良さにかかっています。

一人のユーザがWEBサイトを見る平均で、まずは3ページ以上が目指すべき数値です。これは、GoogleAnalyticsなどの解析結果で分かります(ページビュー÷ユーザ数)

あなたのWEBサイトを、TOPからでなく、色々な下位層のページから見始めてみてください。きっと何か発見があります。

WEBサイト診断をAIに聞く

最後に、とても簡単な診断方法があります。

今なら、Geminiがいいと思います。

あなたのWEBサイト(ページ)のURLを入れ
「このWEBサイトは何を目的としていますか?」と聞いて下さい。

出てきた回答が、あなたの思いや言いたいこと、提供しているサービスの説明として異なっている場合は、コンテンツを見直して下さい。

コンテンツとは、タイトル、ディスクリプション、見出し、本文などです。デザインではありません。文章の質だけでなく、構造として正しく、分かりやすくする必要があります。構造というのは、例えば、タイトル(H1)見出し(H2)本文(text)などです。

相談者(mentor)としてのAIの特徴

AIは、人間的な気づきも、人間に気づかない気づきも、教えてはくれますが、WEBサイトの本質を見て(本当の目的を推理して)診断するのではなく、書かれてあることを可能な限り理解し考察した上で、可能性を抽出します。理解されにくいコンテンツが書かれていた場合は、様々な回答を、生成の度に異なる表現で出力します。これは、AIの能力ではなく、WEBサイトに書かれているコンテンツの問題です。AIにお願いするたびに、一定の評価・要約がでるようになるのが理想です。

最後に

それでも、人に診断してほしいとは思います。だれかの評価・アドバイスをききたいことはあるでしょう。

WEBサイト診断のサービスは、新規制作や見積、アカウントの獲得を目的としているものでなく(結果的にそうだとしても)まずは相談から無料で可能なサービスを選ぶべきです。

AIの登場で、WEBサイト診断は人に聞くべき類のものではなくなってきました。変えたい、作りたいと思ってから、誰かに相談するプロセスは、課題解決スピードとしては遅いのかも知れません。

もし人間に相談するなら、WEBサイトの課題を通じて、普段の悩みやビジネスの不安を話し、少しでも安心できる時間を提供でき、結果的には別の解決ができているかも知れないようなサービスが良いなと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?