見出し画像

女も男もみんなもつらいよ

July 14, 2021

7月に入り、梅雨明けの兆しも見えてきました。蒸し蒸しとした気候が続いていますが、湿度が高いと体に水分がたまりやすくなるため、なんとなく身体のだるさを感じている人もいるのでは。季節の変わり目は体に不調が出やすい時期です。

ところで、この数年よく耳にするようになった言葉に「フェムテック(Femtech)」というものがあります。フェムテックは女性(Female)と技術(Technology)を合わせた言葉。女性の健康にかかわる悩みを技術で解決することを言うそうです。特にアメリカの企業で活発で、生理(月経)用品の新しい商品が開発されたりしています。

「生理」は日本ではタブーな話題として避けられることもありますが、子宮を持つ人にとって日常生活の大きな要素。だいたい25日〜38日ごとに、3日〜7日間、トータルで約80mlの血液(経血)が体から出ます。生理期間は頭痛や貧血、子宮が収縮することによる「生理痛」といった体調不良を伴うことも多々。薬を服用する人も少なくありません。
また、1回の生理中に使うナプキンの枚数は約20枚と言われます。ナプキンは1枚あたり約10円〜30円なので、400円程度の出費。スタバでコーヒーが飲める金額です。
さらに、生理は必ずしも決まった日にくるわけではありません。コロナ禍の検温は習慣になりつつありますが、女性の場合はコロナ以前から、自分の体調リズムを把握するために基礎体温(通常の体温計で測るよりも正確な体温)を毎朝測っている人も少なくありません。
これが続くこと約40年間!女性(生物学上)は身体のメンテナンスが大変です。

子宮をもつ人の多くにとって深いつきあいである生理ですが、身体に関することであり、人によって状況も異なるため、繊細な事柄です。ジェンダーや性についてオープンに話しあう文化のあるアメリカでも、オフィスでおおっぴらに生理について話すことは聞いたことがありませんでした。けれど、アメリカでは生理が「タブー」なわけではありません。モンタナ州立大学でアメリカ人学生と中近東からの留学生たちと「性教育」をテーマにグループトークをしたときのこと。それぞれが生理や避妊、妊娠についての小中学校での授業について説明する中で、日本の学校は生理のことを小さな声で話す「ちょっと遅れた国」であることを知りました。

日本でも最近では、新聞で特集が掲載されたりと少しずつオープンに話されるようになった生理。経済的な理由でナプキンを買うことができない「生理の貧困」という言葉も知られるように。学校や自治体では無償でナプキンを配布する取り組みも広まりつつあるそうです。
ちなみに、日本でナプキンが生まれたのは60年前。ナプキンの主要メーカーであるユニ・チャームの当時の社長が、サンフランシスコを視察した際、当時の日本と異なりスーパーで堂々と生理用品が陳列されているのを見たことが開発のきっかけだそうです。いまでは日本のナプキンは世界トップレベルです。(アメリカのナプキンはごわごわしていておすすめしません)

さて、技術が進化しても、気圧の変化で体調がくずれやすかったり、新月や満月の日にはこどもが生まれやすかったり、人間の身体は自然と一体。女性も男性も、性別にかかわらず、人間は自然のリズムにさからってフル稼働していたら疲れてしまいます。それぞれが身体のことや、職場の外でかかえている事情も、みんなさまざまです。
今日はノー残業デーです。夏のじめじめや緊急事態宣言にめげずに元気に週の後半を乗り切るために、今日は業務を早めに切り上げて、たまには自分の身体に向き合ってみるのはいかがでしょうか。

*映画:わたしはダニエル・ブレイク(2017年)
https://eiga.com/movie/85997/
この映画のあるシーンをきっかけに、スコットランドでは生理用品を無償配布する法案が可決されました

*生理で知っておくべきこと(細川モモ、日経BP、2021年)https://www.amazon.co.jp/生理で知っておくべきこと-細川-モモ/dp/4822288927

*サッカーのために低用量ピル 澤穂希さん、公表した思い(朝日新聞 2018年3月7日)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL367DW8L36UTIL061.html?ref=amp_login
元サッカーの澤穂希選手は、現役時代、アメリカでチームメイトが生理についてオープンに話す姿に影響を受け、プレーでのパフォーマンスを低下させないために低用量ピルの服用で生理をコントロールしていたそうです。現役引退後には出産も。

(写真:ニューオーリンズ の薬局博物館)



この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,667件

#多様性を考える

27,931件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?