2023年度最初の所内勉強会はビッグゲストをお招きして。

昨年度、チーム越境での所内勉強会を数回開催しました。
今年度もできる限り開催していこうと思っています。
でも4月は無理かな〜秋以降かな〜、なんて思っていた矢先に、

こども国連の井澤友郭さん

からこんな朗報が。

お疲れ様です。新年度も、よろしくお願いします。 4/18に仙台にお伺いするのですが、19日とかに福島でSDGsや問いづくりなどに興味を持っている先生方とお話できたり、ワークショップのデモなんかをできそうなタイミングってあったりします

井澤さんからのメッセージ

なんとーーーー!もちろん「やりたいです!!!」と即レス。
井澤さんのGiverな精神に感謝です。

「実行」を先に決めてから所内の調整に動き出す私。笑
早速企画書を作り提出。
ここで、Canvaで作った企画書出したら「Wordで作り直して」と差し戻される苦笑いなネタもできたのですが😄、まぁそれはさておき、トントンと話が進み実現可能となりました。

当日は

この日は所内で初任者研修があったので、ほとんどの所員が都合が悪く。。。とても残念でした。それでも他チームからも参加申込みをいただきました。
いいか悪いか、8名という少人数での超絶贅沢なWSとなりました。

少人数って講師と近くていいですね

前半は「SDGsの自分ゴト化に向かう3つの壁と乗り越え方」
後半は「SDGsをテーマにした授業と問いの設計」
というタイトルでお話しいただきました。
演習もしながら、全員が夢中で話に聴き入っていました。発言も自由にできる雰囲気が作られていたので、呟いたり笑ったり本音が出たり。

井澤さんはLEGO®︎シリアスプレイの認定ファシリも持っています。なんと当日LEGO®︎も使わせていただくことができました!みんなLEGO®︎のパワフルさに感動。貴重な経験となりました。

3時間のWS後、質問もたくさん。講演後質問がこれだけ多いってすごいことだと思います。これだけみんなを前のめりにする内容・構成・話術などなど。唯一無二です。

ふりかえり

翌日「エビングハウスの忘却曲線によると、24時間以内に復習すれば、10分の復習で100%の記憶に戻るといわれています。」ということで、キーワードで印象に残ったことを振り返るアンケートに言葉を寄せてもらいました。ワードクラウドにするとこんな感じでした。

コメントもたくさん寄せられました。

「変容には何が必要か」①当たり前の分析、②無意識の意識化、③自己選択・決定の3つが必要であることに納得しました。
講義の中では、「これまで行っていた授業デザインは、ORIDと関係していたのか」など、無意識に行っていた背景に論理が存在していたことに気づくことができました。無意識が意識できた瞬間でした。後は、自己選択・決定です。未来の自分を想像し、今できることを選択・決定していきたいと思いました。

授業や生徒指導で活用できる考え方、そして、変容できるチャンスを得ることができ、とても有意義な時間でした。

問いづくりについて、どの授業でも有効に活用できると思いましたが、特に、道徳の授業での問づくりに大いに役立つと思います。また、研修、教育相談、保護者対応などにも活用できると思いました。SDGsについての知識がとてもないことが分かりました。

コメンテーターではなく、行動を起こせる人に!自分も子供達も。と思いました。 

昨年度に引き続き、長期研究員の立場でも参加できる所内勉強会を開催していただきとても嬉しいです。ありがとうございます。今後とも、抜けられない業務がない限りは、どしどし参加せせていただきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

「教師の経験と勘」ではなく、理論や手法に基づいた問づくりの有用性を感じました。井澤さんがおっしゃっていた「質より量」を思い出し、自分の作った問いを振り返り、よりよい問いになるようにできたらと思います。

時間がたつのがはやいと感じるほど集中して聞きました。データや数字から今の日本の課題が見えてくることがわかりました。SDGSに取り組んでいるというだけでは解決できず、その先の未来に目を向けて実践することが大切だと改めて思いました。「問い」というキーワードについて、最後までお話が聞けなかったので、本を購入して読みます。

自分の研究はもちろん、今後の教科指導、生徒指導、様々な場面で使える技をいっぱい教えていただき、本当に感謝です。ありがとうございました。
学校の先生、生徒に聞いてほしいと思う内容でした。なんとか自分の学校に講演していただけないかと考えています。

「本をポチりました〜!」という声も聞かれ、仲間が増えていく感じがとても嬉しかったです。

今更感ありますが、サインしてもらおうと思っていたのに。。。夢中になりすっかり忘れてしまいました泣。次回絶対にもらうぞ!

これからも臆せず学びの場作りをしていきたいと思います。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?