見出し画像

新しい時代の子どもたち、そして大人ができること

新しい時代

新しい時代、創造社会、Society5.0などと言われ久しいです。

学校にスマホやタブレットなどの持ち込みがOKという動き、

昔の鍵っ子はスマホっ子と呼び方が変わり、

ゲーム依存は病気に認定されたので保険適用となり、、、。

本当にここ数年の変容は目まぐるしいですよね。


出世する人の要素も変わったそうです。

あるIT企業幹部によると、次の5項目で昭和と令和の違いが明らかのようです。(左側が昭和、右側が令和)

上司の指示・・・   昭和: 素直に従う                 令和: 自分の意見を言う
わからないこと・・・ 昭和: 自分で調べる      令和: ネット、メールで
会議・・・      昭和: 黙っている       令和: 頻繁に発言する
仕事ぶり・・・    昭和: ゆっくり丁寧      令和: とにかく早い
得意分野・・・    昭和: 根回し、腹芸      令和: プレゼン、ネット

だそうです。(腹芸って笑)


画像1

兵庫県立大の竹内先生が行ったアンケート結果によると、5歳児のネット利用率がH29年37%→H30年68%という時代。

アプリのダウンロードの際、危険なアプリを一瞬で判別できる子ども達。

LINEに既読をつけずに読めるアプリを使う子ども達。

我々大人が知らないようなツールをたくさん使いこなしている子ども達。

それなのに、とっても気を使いながらでしか人と関われない子ども達。。。

こう言ったらどう思われるだろう、こうしたらダメかなぁ嫌われるかなぁ次は私はターゲットになっちゃうかなぁ。。。などということが、常に頭をよぎっているようです。

この時代を生きる子ども達のために、大人は何ができるのでしょうか。


画像2

子ども達が大人に話さない理由

ネット上で嫌がらせやいじめを受けたり、何かトラブルがあっても、その子達は先生や親には相談しないそうです、悲しいことに。

理由は

「だってどうせ知らないし…」

「だって暴走するもん…」

「だって聴いてくれない…」

「だって自分の言いたいことだけ言う…」

「だって声が大きいからしんどい…」

というもの。

我々大人には、再考する余地が大いにありそうです。


正しく怖がり、賢く使う

もはやネットを使わせない指導はありえません。

ただただ脅して怖がらせるような指導もありえません。

正しく怖がり、賢く使う。そういう使い手を育てていかなければならない、まさにデジタルシティズンシップ教育です。

DC教育とは別の講座でしたが、研修で受けたある講座の中で前出兵庫県立大の竹内先生は、大人ができることについて簡潔にこのように書いています。

1.ルールは他律から自律へ
2.学校ができること→子ども達自身に考えさせる(生徒会、児童会など)
3.家庭ができること→ルール作り(もちろん子どもと一緒に)、定期的な話し合いやルールの変更、いつでも相談に乗るよという基本姿勢

大人は決して暴走しないこと。

子どもの声を聴くこと。

そして、「私は知らないけど、知っている人を知ってるよ」と繋いであげること。

竹内先生は

ネット問題は文化づくり

とおっしゃっています。

対話を重ねて、これから大人も子どもも一緒に文化を作り上げていくのですね。

未来が楽しみです。

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?