見出し画像

ケーキ入刀は初めての共同作業、育児は初めての共同事業

世の中ワークライフバランスとか働き方改革というけれど、長時間労働の要因には、管理職層=30〜50代男性の家庭での居場所のなさがあると思う。会社のほうが居心地がよければ、生産性を上げて早く帰るインセンティブは無い。管理職が帰らない以上、メンバー層も帰れない帰らない。
日本の生産性を上げるために、飛んで帰りたくなる家庭を増やすことが大切だと真剣に思っております。

どこの家庭も、子供がいないうちは割と仲良いと思うんですよね。その頃の家庭を会社に置き換えると、共働きであれば、お互い別々の事業部に所属し売上を立てて=収入を得ていて、バックオフィス業務=家事の量は大したことないので手が空いた人が対応すればokという状態。

しかし子供が産まれると、ここに新規事業=育児が追加される。
ここで夫婦は初めて、同じ事業に共同で取り組むことになるのだ。新規事業は2人で立ち上げたものなので、どちらかのコミットが低いと、もう一方が担わざるを得ず、負担が爆増する。外注業者=実家や保育園やシッターへうまくアウトソースするにも経験が必要だし、アウトソース当初はトレーニングコストがかかる。

経験の無い新規事業を1人で遂行するのは、心細く不安が多いものだ。2人で立ち上げた事業なのに、なぜパートナーはコミットしないのか?という不信感が募ることが、夫婦間の不仲につながり、家庭での居場所のなさに繋がっているのではないか、、と仮説を持っている。

とはいえ、男性からすると、既存事業の負担が減らない中で、新規事業にもコミットするのは厳しいと感じるかもしれない。
けれど、コミットとは手を動かすだけではない。我が家のパートナーは単身赴任中のため、実際に手を動かすことは難しいが、コミットが低いという感覚は無い。今のところね!

まだ事業立ち上げ中=妊娠中のためあまり大きなことは言えないけれど、次の記事では、手を動かせない男性側が新規事業にどうコミットできるか、つまりは、私がパートナーの行動で助かったことを書きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?