見出し画像

絶叫する息子を見て感じた「子育てをする意味」

カイコ🐛を7匹もらってきた。

「カイコ 選び放題!もらい放題!」の状況に
興奮した息子(6歳)。

息子はカイコを触れないと思っていた私は
油断していた。

私が息子を止めなければ、
我が家に来るカイコは
10匹にも20匹にもなっていたかもしれない。

家に帰って、
夫がネットで買った服が入っていた段ボールを
カイコ7匹の寝床にした。

大きなイモムシで自主規制


翌朝、段ボールを開けて中を見る。

カイコたちは桑の葉をキレイに食べていた。
もりもり食べて、もりもり出していた💩

💩を段ボールから取り除いて、
桑の葉を交換しなければいけない。

息子を呼んで、カイコが入っている段ボールを持たせて
私も一緒に庭に出た。

大好きなグミを選ぶように
カイコを摘み上げていた昨日の息子はもういない。

カイコを持つように私が息子に言うと


顔を真っ赤にして、涙を流しながら、息子は叫んだ。

近所の人が、駆けつけてくるんじゃないというほどの
叫び声だった。


泣き叫んでもいい。

でも、
段ボールの中の💩を出して、
桑の葉の交換はしてもらわないといけない。

「命」を連れて帰ってきた人の義務だから。


息子の顔がいつもの肌色に戻ってから
私は息子に言った。


3歳のときにハマった恐竜も
5歳のときにハマったポケモンも
私が覚えきれないほどたくさんの名前を覚えている息子。

私は息子の「好きなものを吸収するチカラ」に
驚いた。
うらやましいと思った。

でも、

「命を大切にする」

道徳の教科書の1ページ目に書いてあるようなことも
私たち大人が教えないと、
子どもはわからなかったりする。


私たち大人が驚くようなことを知っているかと思えば、
私たち大人が当たり前だと思ってることをよく知らない。

子育てをする意味は、
ここにあるのかもしれない。



\ 11月 オープン🍁 /

子どもの特性に合わせた対応が
できるようになる個別相談〈準備中〉

このアカウントをフォローしてお待ちください。

#発達 #発達支援  
#療育 #療育支援 #特別支援教育

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?