えり

standFMで配信しながら、子供を育てるアラフォー主婦。自分の夢と家族の期待に揺れな…

えり

standFMで配信しながら、子供を育てるアラフォー主婦。自分の夢と家族の期待に揺れながら日々奮闘中。そんな日常をシェアしますので、共感いただけたら嬉しいです! スタエフ https://stand.fm/channels/662b42318f07ec7d4869b954

最近の記事

AI有効活用した物語 「雨粒のセレナーデ」

ある日、小学3年生の美咲は、窓の外を見つめていました。梅雨の季節で、雨が毎日降っていました。美咲は雨が嫌いで、学校に行くのも億劫に感じていました。 「なんでこんなに雨が降るの?」美咲は窓ガラスに手をついて呟きました。すると、突然、小さな音楽が聞こえてきました。美咲は驚いて外を見ると、雨粒がリズミカルに地面に落ちているのが見えました。 「雨粒が音楽を奏でているみたい…」美咲は不思議そうに眉を寄せました。その瞬間、美咲の心に何かが芽生えました。雨が嫌いだった気持ちが、少しだけ

    • 癒し効果?

      最近よく、番組の中で歌を歌っている。それを聴くと眠くなる人がいるようで。 癒し効果というべきなのだろうか。話す声も落ち着くということらしい。 そんな風に考えたことがなかったから、言われたときはびっくりしたけれど、嬉しかった。 配信ができるタイミングがあればやっていきたいと思った。

      • 「夏祭り」

        翔太は毎年、夏になるとおばあちゃんと一緒に夏祭りに行っていました。 夜空に花火が上がり、その美しい光が広がる瞬間を見上げながら、翔太は幸せを感じていました。 おばあちゃんと手を繋いで、屋台を巡るのが楽しみでした。 金魚すくい、綿菓子、リンゴあめ、たこ焼き…。たくさんの屋台が並ぶ会場は、子どもたちの笑顔でいっぱいでした。 しかし、おばあちゃんが亡くなってからは、夏祭りに行くことはなくなりました。 翔太は夏祭りの甘い綿菓子を食べることも、花火を見上げることもできなくなり

        • レイの優しい手 ー 小さな奇跡の物語」

          ある村に不思議な力をもつ少女がいました。年は5歳でまだ幼く、村に住む子供たちと遊ぶのが大好きな女の子でした。少女の名前はレイ。レイが触れるだけでたちまち病気や怪我が治ってしまうのです。 最初はそんな力があることはレイはしりませんでした。 でも、ある日のことです。いつものようにレイは村の子供たちと一緒に走り回っていました。しかし、一緒にあそんでいた男の子の1人が怪我をしてしまったのです。怪我した部分に触れた時、たちまち怪我が治ってしまったのです。そのときは不思議な力の凄さに

        AI有効活用した物語 「雨粒のセレナーデ」

          AIを有効活用して作った物語披露 「静寂と喧騒の間で」

          これはある1人の男の話である。 男は何年もこの田舎町に住んでいる。この男の名前はアル。職業は作家。昔は大都市に住んでいて、何一つ不自由すること無く、暮らしていた。しかし、歳を重ねるにつれ、喧騒を忘れて、田舎でのんびりと暮らしたいという想いが沸き起こってきた。 最初は田舎での生活に戸惑うことも多かったが、次第に慣れてきて、今ではこの生活に馴染んでいる。もう、元の暮らしに戻ろうと思わなくなった。 そして、この生活がいつまでも長くつづくと思っていた。しかし、そんな日々はある1人

          AIを有効活用して作った物語披露 「静寂と喧騒の間で」

          月曜は忙しい❓

          スタエフの番組内で朝8時からコラボ。それは30分ほど。それが終わってから他枠に移動し、待機。そして、40分になったら、配信主からお声がかかりゲスト出演。だいたい10分くらいがもち時間らしい。そのあとは雑談だったりかな。 でも、これらのことがいきなり湧いてきたのではない。自分から動いたからこそ得られた結果。 他枠にスピーカーとして上がったことはあったけど、ゲスト出演という形ははじめて。いまからとても、緊張する。 この番組は割ときいてるリスナーの方が多い番組だからだ。でも、

          月曜は忙しい❓

          ADHDと双極性障害

          金曜日の夕方、近所にあるクリニックに夫と2人でいった。もちろん、娘は義両親にあずけてだ。 2週間前に予約なしで訪れたら、予約してないといまからとなると無理ですといわれたのでその日は予約だけして帰った。 今日はちゃんと予約をしていったものの、割と、長いこと待たされたように思う。待ち合い室は割と広く、大きな机と椅子があったり、ソファーもあった。あとは本棚に色んな種類の本があった。料理の本が気になり、手に取ってみたが、途中で眠気が襲ってきて、寝た。そして、しばらく時がたち、呼ば

          ADHDと双極性障害

          standFMで初コラボ

          すごく楽しかったなぁ。最初は緊張してたけど、話していくうちに話題は尽きず。気づけば時間経つの忘れて予定の1時間を過ぎていた。 コラボとはいうけど、番組に遊びに来てもらう感覚で、かしこまった雰囲気でもないかな。 話すと色々なことが知れるしね。 他の人ともコラボできるといいなぁ。 今回のサムネはライブ配信では背景としてつかった画像です。インスタに今回のコラボ時のURLかいてとべるようにしようかな。

          standFMで初コラボ

          過去(中学~大学時代)

          中学1年生位でWin95が登場、中学でも、技術の授業でパソコンに触れる。図書館の中にもパソコンがあった。高校の時はWin98、WinMe、Win2000が登場。図書室にパソコンが4台あって、放課後にパソコンでインターネットをみるようになって、毎日図書館に通ったほど。 大学になり、短大は幼児教育学科に進むものの、卒業後、大学に編入。編入学といえど、短大とは同じ敷地内。情報処理のほうに進学。授業の中で、サイト作成、C言語、Java、統計学、経済学入門、心理学などを勉強。 大学

          過去(中学~大学時代)

          フォロワー100人突破

          朝方にstandFMでやってる自分のチャンネルのフォロワーが100人こえました。 100になる瞬間、見逃したぁ😭 でも、1ヶ月ちょいで100こえたから上出来ではなかろうか。

          フォロワー100人突破

          物語「森の呪い」

          私がAIを有効活用して、考えた物語です。まずは題名と登場人物の紹介とあらすじから。 題名 森の呪い 登場人物紹介 旅人: 森の奥深くをさまよい迷ってしまう。 老人:疲労で疲労困憊で道端に倒れ込んでいた旅人を介抱する。ただの通りすがり。 あらすじ 森の奥深くをさまよっていた旅人は、夜になると小さな小屋を見つけて泊まることになった。しかし、小屋の中で奇妙な音がし始め、旅人は恐怖に襲われて逃げ出した。 第1話 森の迷宮 静かな森の奥深くに、一人の旅人がさまよっていた。

          物語「森の呪い」

          スズリでグッズ販売

          前々からやってみたかったし、やることにした。とりあえずスマホカバーとTシャツをつくった。画像はもちろん番組でつかったやつをグッズに使うことに。 あ、これって、番組オリジナルグッズの誕生だな。考えてみたら、そうだよなぁ。ノベルティーグッズともいうのかな。 とりあえず色々なグッズをつくってみたい。楽しいからやる。ただ、それだけ。 下記にスズリのショップURLを載せておきますね(*^^*) 歌声と言葉のオアシス ( kamatd_eri7007 )のオリジナルアイテム通販

          スズリでグッズ販売

          初コラボ決定

          6日の11時から12時にスタエフの番組にとある女性の配信主さんが遊びに来てくれることになった。 彼女のチャンネルには最近よく遊びに行くけど、ゆるゆるなかんじが聴いていて楽しい。どんなことを話そうか今からとても楽しみだ。コメントでしか交流した事ないからはなすのは緊張するなあ。

          初コラボ決定

          自チャンネルで新しい取り組みをやりたい。

          今月から番組の中でコラボ企画をする予定。それは他の人達は既にしてる事。コラボとは番組にゲストとして他の配信主さんをおよびして、その人のお話をきくこと。それはフォロワーさんの中から選ぶことが多い。いまは何人かはお声かけしてる。初めてだからお声かけしてる人も少ない。 だけど、私にとっては、はじめてのこと。どんな人とコラボするのかはまだ秘密。正式に決まったら告知する予定。 リスナーの人がこの人のどんな話ならきいてくれるかを考えなくちゃ。いまから、とても楽しみだ。

          自チャンネルで新しい取り組みをやりたい。

          朗読の台本の手直し作業

          女性1人で朗読するということで現在の脚本から小説を読んでる風に台本を書き直さねば。 でも、ストーリーは素敵ですと褒めて貰えたので嬉しい。 手直し作業、月曜日から頑張ろう💪

          朗読の台本の手直し作業

          連続投稿途切れたけど、結果的には2週連続投稿。

          なかなか連続投稿の難しさをかんじる。 今後はマイペースにやって行こう。 二週間連続投稿。毎日連続投稿では無いけれど、結果的には継続して投稿してるからOKかなぁ。

          連続投稿途切れたけど、結果的には2週連続投稿。