マガジンのカバー画像

よちよちクリスチャンの聖書ノート

195
幼子のようなクリスチャンの私が、幼子のような目で聖書から発見した真理をお伝えします。
運営しているクリエイター

#イエス

聖書は本当は何と言っている?

聖書、それは一体誰のものでしょう。 聖書自身が次のように教えています。 世の中にはたくさんの聖書解釈があります。そして、それらは必ずしも一致するものではありません。そんな教派の一つを、自分の信じるものとして採用してしまってもいいものでしょうか。イエス様の時代、パリサイ派とサドカイ派、どちらが正しかったでしょう。 残念ながら、どちらも間違っていました。 人々が真理に立つには、主流派の神学から脱出する以外になかったのです。 正しいのは、神の言葉、聖書だけです。つまり、私たち

癒やされる人、癒やされない人

はじめに聖書には、イエス・キリストによる癒やしの奇跡がたくさん書かれています。 ところが、イエス様でさえ癒やせなかった人たちが聖書には出てきます。 それは誰でしょうか。なぜ癒やせなかったのでしょうか。 そもそも、癒やしとは一体、何だったのでしょうか。 これはとても大切なことですから、ご一緒に聖書から確認してみましょう。 癒やされなかった人たち癒やされなかった人たち。それはナザレの人々です。彼らは幼少期のころからイエス様を見てきた人たちです。まさか自分たちの知人がメシア

人は何によって救われるのか

はじめに今回は、「人は何によって救われるのか」という大切な話です。 結論から言えば、「信仰と恵みによる」という言葉のニュアンスを、私たちは見直さなければならないときにきています。 もともとの教えはヘブライ語かつてイエス様は、人々に向かって、聖書には何が書かれていたのかを教えて回りました。 その聖書とは、旧約聖書です。 これはヘブライ語で書かれたものでした。 イエス様が天に昇られてからは、弟子たちがその教えを宣べ伝えました。 やがてそれらは紙に書かれ、今では新約聖書と

死からの解放

はじめに人は本能的に死を恐れます。死に縛られて生きているのです。 死の問題が解決されないと、私たちは自由になれません。 聖書だけが、その自由を与えてくれます。 この自由を、今日、本気で受け取ってみませんか。 死の奴隷誰もが皆、将来必ず死ぬことを知っています。 そのため、無意識のうちに、私たちは死から遠ざかろうとして生きています。 過度な貯蓄、過剰な勉学、仕事中毒、エリート主義── このようなものはすべて、死から遠ざかろうとして発生するのです。自分の将来を安定させ、で

神の民とは

はじめに聖書には、神の民とか、聖なる国民という言葉が出て来ます。 これは誰のことを指しているのでしょうか。 一体誰が、神によって聖なる民とみなされるのでしょうか。 ご一緒に、聖書から確認してみましょう。 聖書の教える聖なる民聖なる民となるには、条件があります。 聖書は、神の契約を守る人が、聖なる民なのだと教えています。 契約とは、具体的に何でしょう。 それは十戒であると書かれています。 ですから、十戒を守る人が、聖なる民なのです。 エレミヤの預言神は十戒を与え

救いの確信について

はじめにこんな言葉を聞いたことはないでしょうか。 「あの人は、あなたの救いの確信を揺るがす者だ。あの人の話を聞いてはいけない」 以前の私は、そんな言葉を鵜呑みにするような人間でした。 それどころか、救いの確信を揺るがす人は、悪魔の側にいるのだと思うほどでした。 しかしどうでしょう。 「あの者の話を聞くな」これはカルトの常套手段です。 異端と呼ばれる人たちを見て、助けてあげたいと思ったことはないでしょうか。 けれども彼らは、独自の確信を握りしめており、けっして手放そう

主の切実な願い

はじめに全能なる神様でも、「ああなったらいいのに」と思われることはあるのでしょうか。 驚くことに、聖書にはこう書かれています。 すべての人が救われることを、神様が望んでおられるというのです。 全能なる神様が、一体なぜ、望みを抱かなければならないのでしょうか。 ご自身の力で、一瞬にしてすべての人を救ってしまうことはできないのでしょうか。 これについて、聖書が何と教えているか、きちんと確認してみましょう。 予定説以下のような聖句から、神は、救われる人と救われない人を、あ

迫害を受けていますか

はじめに聖書には次のように書かれています。 私たちがキリストの道を正しく歩むなら、必ず迫害を受けると聖書は教えます。 この迫害を、あなたは受けているでしょうか。 もし受けていないとしたら、それはどうしてでしょうか。 世に属する人は迫害を受けない主は次のように教えます。 もし迫害を受けていないのだとしたら、それはあなたが世に属しているからです。 厳しく聞こえるかもしれませんが、どうか、目をそらさないでください。 そのような人は、キリストに属していません。 神の敵対

「来なさい」を「おいで」に換えると

はじめに聖書には、「来なさい」という言葉がたくさん出て来ます。 日本語の字面で読むと、なんとも厳しい命令に読めてしまいます。 しかし本当は、命令ではなく、招きなのです。 そこでお勧めしたいことがあります。 「来なさい」を、「おいで」に換えて読んでみてほしいのです。 すると聖書本来の意味が、より鮮明に見えてくるはずです。 人間をとる漁師「来なさい」と言われると、何だか大変そうな仕事に連れて行かれるように感じますね。 それなら、翻訳を少し変えてみましょう。 どうでし

私が安息日を守るようになった理由

はじめに前回は、私が日曜礼拝をやめた理由を書きました。 今回は、安息日を守るようになった理由を書きたいと思います。 前回はこちら→『私が日曜礼拝をやめた理由』 皆さんは、安息日と聞くと、どのような印象を持たれるでしょうか。 「律法主義」 「特定教派の思い込み」 「十字架で廃された」 「ユダヤ人の決まり」 そんな印象を持つのではないでしょうか。 私もそうでした。 それでも、今は安息日を守っています。 その理由について、皆さんも知っておいて損はないと思います。 以前

安息日の過ごし方

はじめに安息日の過ごし方について教えてほしいというリクエストを時々いただきます。 私自身、ほかの人がどうしているか、気になっていた時期もありました。 しかし、どうか考えてみてください。 もし私が、次の聖句から「安息日には外を出歩かないようにしています」と言ったらどうなるでしょう。 するとそのために、外を出歩かなくなる人が現れるでしょう。 そのあとで、私が次の聖句を見つけ「やっぱり外を歩くようになった」と言ったらどうなるでしょう。 するとまた、そのために外を出歩く人が現