見出し画像

[転職後] SCM(物流)コンサルの今 [1.4ヶ月後]

皆さん、こんにちわ! N氏です。
事業会社からコンサルティング業界へ転職して1.4ヶ月・・・。
まだまだプロジェクトアサインされずお勉強期間を邁進中です。
週一で話すのはマネージャーとの1on1(30分)という絶賛放置中の中で、チームメイトと奇跡的に話ができたので、その中であれあれ?と思ったことをお伝えします!

物流網構築というテーマのコンサルティングは事業会社でしか経験できない

やはりそうなのか・・・という感じでしたね。物流網構築がもてはやされたのは今や昔。それでは今SCMコンサルは何をしているのか???

SAP案件のPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)の役割が強いようです。

SAPとは、何でも自動でやっちゃうシステムだと思っていただければいいかもです。皆さんの会社でも勤怠や請求書のシステムSAPだったところも多いのではないかと思います。そんなSAPですが今主流となっているバージョンのSAP ERPが2027年にサポートを終了するとのことで、SAP S/4HANAへの乗り換え案件が大量に発生しているのです。

そんな中仕事のない物流コンサルはこのSAP案件のPMOに駆り出されることが多い(ほとんど)という状況なのです。

SAP=きっっっっっつい案件?

そんなSAPですが大体大変なプロジェクトになってしまうとのことです。というのもそもそもシステムの大規模置換えが前提なので、大変というのは当たり前ですが、SAPの機能にはないけど自社ではこの機能が必要だ!開発して!という要望に応えるために要件が膨大になっていくようです。

PMOの腕の見せ所なのかどうなのか・・・

物流網構築という希望でSCMコンサルは厳しいのかもしれない

とはいえ、SAPのシステムにはSCMに関連する機能も強力に装備されていることから物流=SAPと言っても過言ではないでしょう。あまり物流への投資をしない会社こそSAPで賄うというのが今後の主流になるのではないのでしょうか。(会計とか楽ですしね)

純粋な物流網構築という点では、SCMコンサルの需要はないかもしれませんね。

ただ、視点を切り替えてみると今後の物流・SCMに必要な知識としてSAPが必須となっているような気もしてます。これって結構大事なことで、今までの物流屋は物流網構築の経験、運用ノウハウをもとに色々な分野で活躍してきました。ただそこではSAPの知識は不要だったのです。これが今後はSAPの知識も必要になってくるとなると物流人材の中でも歴史的断絶が発生するのではないかなと考えております。

ということでまずはSAP物流コンサルタントを目指すべく案件チャレンジしてきますね!SAP勉強するのに良い本とかないですかねー・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?