見出し画像

演奏会の聴き方 究極のコツを伝授します~演奏会を聴くための予備知識シリーズその参~

演奏会も近づいて参りましたので、予備知識シリーズ最終回の今回は、演奏会をより深く楽しむためのコツをまとめました。



①知人、友人を「誘おう」


演奏会の醍醐味は演奏に触れた後の余韻を楽しむことです。その余韻を共有できる知人、友人と一緒に行くことで、楽しみも増す(?)かもしれません。また、奏者としてもたくさんの方にお越しいただくのは嬉しいことです。お誘いあわせのうえ、演奏会にお越しください。


②🥁飽きてきたら、打楽器を観察しよう🥁


以下のnoteに、今回のプログラムの打楽器の見所がまとまっています。ご参照ください。

https://note.com/ensemblesakura/n/naf0c5cd35ce7


③音の余韻を味わおう!


音楽は、必ずしも盛り上がって終わり!というわけではありません。ホールに最後の一音が鳴り終わり、その余韻を楽しんでからでも遅くはありません。拍手で一番乗りを目指す必要も全くありません。周囲の人が拍手を始めたら、拍手を始めるので結構。コンサートを聴くのは、仕事や勉強、あるいはポップスやロックのライブと違って、受け身の姿勢で良いのです。実はとても気楽なものなのです。


そして、ちょっとハードルが高めですが、最後に究極のコツを一つ。


④楽器を、歌を嗜(たしな)もう!


音楽は、やはり自分自身で演奏をするときが一番楽しいと思います。楽器の演奏経験があることで、おのずと見えてくる奏者の創意工夫や頑張りの数々。演奏会の解像度が大幅にアップすること請け合いです。
「踊る阿呆に、見る阿呆。同じ阿保なら踊らにゃ損々!!」


ちなみに、、、。アンサンブルSAKURAでは弦楽器の団員を募集中です。年齢も経験も様々。ぜひ、楽器を持ってSAKURAの練習場へお越しください。詳しくはこちらから。


ここまでお付き合いいただきありがとうございます。7月10日の演奏会で皆様にお会いできるのを楽しみにしております!!

【面白かった!と思われましたら下にある❤️をタップして頂けると幸いです!よろしくおねがいします!】

♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬アンサンブルSAKURA第38回定期演奏会日時:2022/7/10(日)14:00開演会場:川口リリア音楽ホール指揮:高石治曲目(オールチャイコフスキープログラム)・「白鳥の湖」より、4羽の白鳥の踊り、ワルツ・交響曲第2番・交響曲第6番「悲愴」公式HP


公式note:

twitter:

公式facebook

♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬