見出し画像

なぜ恐れるのか?

こんばんは、ラクエスタです。

今日は物事の捉え方について発信していきたいと思います。

みなさんは自分のことを、

「楽観的」な人間

それとも

「悲観的」な人間

どちらに当てはまると思うでしょうか?

私は以前まで悲観的人間でした。何をやるにも未来への不安、失敗を恐れる心、これがつきまとっていました。

だからといって、ずっと悲観的かというとそうではなかったと思います。

では、楽観的になれる時というのはどんな時だったのか?今思い返すと、それは

「 想定内 」

だった時。


学生時代の経験。私は中学に入学した当初、学年120人中、100位の成績でした。それでいて悲観的だったかというと、そうではありませんでした。

「 別に勉強は大して重要じゃないし、自分は好きなサッカーできてればいいや 」

ここでは

「勉強をやらなかった後の自分 」

が見えていたんだと思います。あくまでその当時、自分自身の想定の範囲内ということです。

また、高校受験を前日に控えていた日もそうです。

「 これだけ勉強したんだから、受かるだろう。もし、受からなかったとしても精一杯やったんだ 」

中学入学当時と違う形ではあるものの、何の問題が出されるかわからない、試験というものに対して、

勉強したことで得られた自信によって「 想定内 」を得ていた

また、

「試験に受からなかった後の自分」

が試験を受ける前に見えていたんだと思います。

要は楽観的になるためには


努力をして想定内を得るのか

失敗してもそれを受け入れる覚悟を持つ


このどちらか1つが満たされていれば悲観的になることはない。

人が恐れるものは、見えないもの。

だから、様々な知識をつけて「想定内」の幅を広げること。そして、勇気を出して行動し、経験を増やすこと。

そうしていくことで、より楽しい人生に繋がってくるのではないでしょうか?

今日も読んでいただき、ありがとうございます😊



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?