見出し画像

『同じ会社で働き続けることはできるか』

本日のテーマは、
『同じ会社で働き続けることはできるか』です。

昨日、アパレル業界で働く女性と話をする機会がありました。

彼女の会社はデザイナーズブランドを取り扱っていますが、40代や50代の従業員に対して早期希望退職を募っているそうです。

コロナ禍以降、e-コマースが普及し、百貨店にリアル店舗を構えるブランドは客足が減少していることと、

トレンドの服は韓国系のネット通販で安く手に入るため、売り上げが低迷し、人員削減を迫られているそうです。

その話を聞きながら、日本のアパレル企業が直面している業績悪化の現状と、特に若いスタッフが店頭に立つことが求められる中で年齢が高めの従業員が切られていく実態を改めて感じました。

厳しい状況にあるアパレル業界だけでなく、黒字を維持している大手企業でも早期・希望退職を募集するケースが増えています。

今年に入ってからの上場企業による退職募集人数は、すでに2023年の通年を上回っているとのことです。

例えば、カシオ計算機は全従業員の5%にあたる500人の削減計画を発表しました。

カシオ計算機と言えば、時計で有名で、その中でもG-SHOCKは世界中で人気があります。

デジタル時計の正確さやコストパフォーマンスの高さが評価されており、中国市場でも好調でしたが、近年の中国の景気低迷により需要が減少し、固定費削減に踏み切ることになりました。

これらの状況を見て、比較的安定しているとされる大手企業でも、今後の市場の変化に対応するための厳しい判断が求められる時代になったと感じました。

かつては会社に勤めていれば安心という時代もありましたが、それも終わりつつあります。

AIの発展やグローバルに活躍する若い世代が増えている現在、人材不足と言われる一方で、私たち30代以上は危機感を持つ必要があります。

長く勤めているから大丈夫というわけではなく、常にスキルを磨き、自分の能力を高める努力をし続けることが必要です。

また、仕事が突然なくなることもあり得るため、一定期間の生活を支えるだけの資金を構築しておくことも大切です。

「稼ぐ」「貯める」「増やす」の三つのお金のスキルは誰にとっても必要なので、
そのスキルを磨くことを意識しておきましょう!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

『自分のお金と向き合い、人生をより良くしていきたい!』
という方におすすめのセミナーを開催しています。

『資産形成』を実行するための第一歩としてぜひ活用ください(^ ^)

■人生100年時代に備えるお金のセミナー
詳細はこちら↓
https://enjoy-financial-office.hp.peraichi.com/?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?