engageをつくるデザイナーのお仕事
はじめまして。
エン・ジャパンのデジタルプロダクト開発本部でプロダクトデザイナーとして働いています、hommaと申します。
本日は簡単にですが
エン・ジャパンのデザイナーチームがふだんengageというプロダクトの開発のなかでどのように働いているのかをご紹介したいと思います。
engageはどんな組織で作られているか
わたしのいるデザイナーチームは、engageの企画・開発を行っているデジタルプロダクト開発本部に所属しており、
その中のデザイナーは各プロジェクトにアサインされたり、また同時にスクラムチームに属したりして業務を行っています。
ひとりは体験設計や情報設計が得意だったり、ひとりはフロントエンド領域に明るいなど
デザイナーによってもそれぞれ得意なことが少しづつ異なるため、それを活かせるように所属は比較的柔軟に変えています。
ので、時折スクラムチームに属さないデザイナーもいるし、属したデザイナーもいるという状況が生まれています。
デザイナーはプロジェクトにどう関わっているか
プロジェクトとはいわゆる機能開発を目的にしたものであったり、業務フロー改善やカルチャー醸成のための取り組みであったりとさまざまです。
なかには課題を見つけにいったり、詳細化するためのリサーチから入ることもあります。また、課題感がある程度固まったものをどう解決するか、という状況であったりもします。
ここでは、ユーザーの課題を把握し・届け・改善していく「機能開発」のほうのワークフローをご紹介します。
この中のどのあたりにデザイナーが関わっているかというと、企画フェーズ・UX設計・UI設計の段階ではとても重要な役目を持っています。
企画フェーズにおいてはユーザーリサーチやインタビューを行い、ユーザーはどんな課題を抱えているのか、そこでengageはどのような価値を提供できるのかを考えます。
そして、どんな体験なら課題が解決するかというコンセプトの策定などを行うUX設計と、実際にアイデアをプロダクトの表に見える形にしていくUI設計が一番大きなお仕事です。
場合によっては開発者としてコードを書いたり、スクラムチーム内でアジャイルテスティングに参加したりなどの活動を行うこともあります。
どの場合でも、ユーザーにの課題を適切に把握し、持てる力を使ってそれを解決するものを作り(あるいは作らず)、ユーザーに届け続けることが我々の仕事であることには変わりません。
UX設計について
デザイナーが果たしたい役目として、プロジェクトのどの段階でアサインされるか/何を期待されているか…による部分はありますが、どんなプロジェクトにおいても臨機応変に判断し、思考し、創造性を発揮して課題を解決することがまず期待されています。
状況やアイディアを具体化(整理したり、見た目を与えるなどして進めていくこと)がその一例です。
非常に抽象的ですが、engageの開発チームは手を上げたらなんでもやらせてくれる風土であることもあり、とりあえず言ってみるとやらせてくれることも多いです。ありがたいですね。
UI設計について
ユーザーが適切に課題を解決できるよう、表面に見えるUIとして設計していくフェーズです。
開発サイクルの中で、「ユーザーに提供したい価値とはなんなのか」というモヤモヤしたものに形を与え、強力にプロジェクトを前に推進できるのがデザイナーです。
どうすれば解決できるのか・何を作ればよいのかという不確定性を、UIを作り、時には壊して作り直し、チームで共有することによって減らしていくのがデザイナーの仕事です。
この問題意識をずらさないまま、リリース時期などのビジネス要件、開発の事情などを考慮し、バランスをとりながらアウトプットを出すことが大事です。
おわりに
エン・ジャパンのデザイナーチームではプロダクトデザイナーの募集を行っています。
事業としても組織としても裁量大きく活躍できるフェーズですので、ご興味のある方はぜひ以下より応募してみてくださいませ。
https://www.green-japan.com/company/3854/job/133114