見出し画像

幸せには順序がある?!

幸福ホルモンである脳内物質を分泌させる方法を知ると、幸せになれるということを前回のnoteでお話ししました。

今回は、幸せになるには、順番があるというお話をしたいと思います。

幸せは、健康、人間関係、仕事の三つで成り立っており、それぞれ違う脳内物質が必要です。

仕事:ドーパミン
健康:セロトニン
人間関係:オキシトシン

幸せになるためには、これらの脳内物質を順番通りにゲットしていくことが大切です。その順序とは・・・

1 セロトニン
2 オキシトシン
3 ドーパミン

この順序を間違えると、幸せになるどころか不幸になってしまいます。

不幸になる人は、真面目な人が多い傾向があります。体がしんどくても無理して出社します。残業も我慢して何十日もやります。うつっぽくなっていても無理して頑張ります。少し休養すべきとわかっていても人に迷惑をかけると思って会社を休みません。このように不幸になる人は、まず最初に身心の健康を壊します。

以上から、セロトニンをないがしろにして健康的な幸せは手に入りません。健康的な幸せは手に入りません。健康的な幸せが無い状態で、ドーパミン的幸せを追い求めて、更に身心をすり減らすことになり、健康を害してしまうことになります。

仕事を頑張って成功して幸せになるためには、なによりも健康が必要です。なので、セロトニンが第1、そして人間関係的な幸せが無いと、仕事も成功しません。なので、人間関係的幸せをもたらすオキシトシンがセロトニンの次に大事になります。そして、最後がドーパミンです。

より詳しく知りたい方は、コチラ👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?