見出し画像

【2024年版】エンジニア採用は難しい? - 業界動向と効果的な採用手法

エンジニアを採用するにあたっては、オンライン求人広告、人材紹介サービス、ダイレクトリクルーティング、求人検索エンジンなど、様々な手法が存在します。

しかし、多くのIT関連企業において、エンジニア採用は一つの大きな課題となっています。
求める経験やスキルを有する候補者母集団の形成、一定以上の内定承諾率の確保が、重要になってくるでしょう。

採用活動においては、適切な戦略とツールの選定が成功の鍵を握ります。
本記事では、エンジニア採用の課題に焦点を当て、成功へ導くための効果的な施策や手法を紹介します。

1. エンジニア採用の重要性


現代のビジネス環境では、テクノロジーの革新が企業の成功において中心的な役割を担っています。
それに伴い、企業にとってエンジニア採用の重要性は、主に以下の観点から、ますます高まっています。

デジタルトランスフォーメーションの加速

コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは、リモートワーク、オンラインコミュニケーション、電子商取引といったデジタル技術への依存を加速させました。これにより、デジタルトランスフォーメーションはもはや選択肢ではなく、生き残るための必須条件となりました。
ITエンジニアは、この変革を支える技術的基盤を構築し、最適化する役割をますます担うことになります。

イノベーションへの貢献

テクノロジーは新しいビジネス機会を創出し、市場に革命をもたらす力を持っています。ブロックチェーン、人工知能(AI)、機械学習、ビッグデータといった最先端技術は、製品やサービスの開発を加速し、顧客体験を向上させることができます。
これらの技術を駆使するITエンジニアは、企業がイノベーションを実現し、競争優位性を確保する上で欠かせない存在です。

セキュリティとデータ保護

データブリーチやサイバー攻撃の増加により、セキュリティとデータ保護は企業運営の重要な側面となっています。
ITエンジニアは、セキュリティ対策の専門家として、企業の貴重なデータとシステムを保護するための戦略を立案し、実装します。
これにより、顧客の信頼を維持し、法規制遵守を確実にすることができます。

競争力の維持

テクノロジーの進歩は停止することがありません。そのため、企業は常に最新の技術トレンドに適応し、革新的なソリューションを採用することで市場での競争力を維持する必要があります。
優秀なITエンジニアを採用することで、企業は技術的な変化に迅速に対応し、業界のリーダーとしての地位を保つことができます。

リモートワークの普及

新型コロナウイルスの流行を機に、多くの企業がリモートワークを導入しました。
これにより、企業は地理的な制約を超えて優秀なエンジニアを採用できるようになりました。
しかし、これは同時に採用競争の激化を招いており、採用戦略においても革新が求められる結果となりました。

特にデジタルトランスフォーメーション(DX)の波は、従来の産業を根底から変化させ、数多くの新しいビジネスモデルを生み出しています。
この変化の中心にいるのが、ソフトウェアエンジニア、データサイエンティスト、システムアーキテクトなどのIT専門技術者たちです。

新しいアイデアを形にし、市場競争において企業をリードする製品やサービスを開発して世に打ち出すにあたり、その重要性は年々増しています。
それに伴い、適切なスキルと経験を持つ人材を確保することが、企業にとって大きな課題となっています。

この課題を克服するためには、企業が採用戦略を見直し、新しいアプローチを取り入れる必要があります。


2. エンジニア採用が難しい理由とは?

エンジニア採用が難しい主な原因に、高度な技術スキルを持つ人材の供給が需要に追いついていないことにあります。

SIer(システムインテグレーター)を中心に人材不足が深刻化している。ここ1年間ほど過去最悪の状態が続いている状況だ。

 最大の理由は新型コロナウイルス禍で顕在化したDX(デジタル変革)需要がいまだ旺盛なため。コロナの5類移行とともに大型システムの更改プロジェクトなども再開し、どのSIerも人材が足りない状態になっている。

 しかも、IT業界の就業者数が急増することはなさそうだ。経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によれば、IT関連産業の従業者数は2018年の103万人から2030年には113万人へ拡大すると予測するが、DX需要の伸びに比べると追いついていない。

日経XTECH「ITエンジニア不足は過去最悪水準に、SIerを取り巻く危機の構図」 2023.11.10

また、経済産業省が2016年に公表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査1」によると、IT需要が今後拡大する一方で、我が国の(特に若年の)労働人口は減少が見込まれ、IT人材の需要と供給の差(需給ギャップ)は、2030年には最大で約79万人に拡大する可能性があると試算されています。
出典:みずほ情報総研株式会社 ーIT人材需給に関する調査ー 調査報告書

特に新しい技術やフレームワークが登場するたびに、企業はこれらの技術をマスターしたエンジニアを求めますが、教育機関や研修プログラムが新しい技術トレンドに即応するのは容易ではありません。

また、ChatGPTをはじめとするAIツールの普及もあって未経験募集が減る一方で、即戦力となるエンジニアの採用が強化される傾向にあります。

さらに、優秀なエンジニアは既に安定した職に就いていることが多く、彼らを引き抜くためには、魅力的な給与パッケージやキャリアの成長機会、仕事の意義など、多面的なアプローチが必要となります。

3. エンジニア採用の手法とコツ

ますます競争が激化するエンジニア採用においては、従来の求人広告や人材紹介だけでなく、ソーシャルメディアやプロフェッショナルネットワークを活用したアプローチが増えています。

1. 採用ブランディングの強化と発信

  • 企業文化やポジションの魅力を前面に:自社の文化や働きがい、具体的な成長機会、仕事の内容、キャリアパス、チームの文化、リモートワークの可否など、働き方やポジションの魅力を積極的に発信します。

  • 対象の明確化: 必要なスキルセット・経験、および自社のカラーにフィットする人材像を明確に定義し、発信します。

2. 各種プラットフォームの活用

  • 自社ウェブサイト・ソーシャルメディアの活用:自社ブログ、note、社員インタビューなどの動画を通じて、自社で働くにあたっての様々な魅力を発信します。ただし、炎上リスクを考慮し、自社のブランド棄損に繋がらないように細心の注意を払う必要があります。

  • 採用・求人プラットフォームの活用:各種求人サイト、LinkedIn、Wantedlyなどの採用・求人プラットフォームは、エンジニアと直接コミュニケーションを取るための重要なチャネルとなりえます。
    これらのプラットフォームを活用し、情報発信を強化することで、企業は自社の文化やプロジェクトに興味を持ちそうなエンジニアに直接アプローチすることができます。(ダイレクトリクルーティング)

  • 転職エージェントの活用:採用のプロである転職エージェントを活用することで、自社に興味を抱く候補者を効率的に確保・選考します。

また、各種発信においてはキーワード(SEO対策)やハッシュタグを適切に選定し、露出機会を増やします。

3. 技術コミュニティや転職イベントへの参加

  • ミートアップやカンファレンスのスポンサー:技術イベントに参加することで、企業の存在感を高め、直接エンジニアと交流する機会を増やします。

  • 転職イベント:転職希望者を対象とする企業の合同説明会にブースを出展し、希望者には当日直接または後日面談し、採用に繋げます。

  • オープンソースプロジェクトへの貢献:企業として、あるいは従業員を奨励してオープンソースプロジェクトに貢献することで、技術コミュニティに価値を提供し、才能あるエンジニアの注目を集めます。

4. 採用プロセスの最適化

  • 候補者に対する課題の用意:採用プロセスの中で実際の業務に即した課題を用いることで、候補者の実際のスキルレベルやチームとの相性をより正確に評価し、採用後のミスマッチの発覚を防ぐことができます。

  • 迅速な進行:他の企業と並行して転職活動を行う候補者が大半であることから、候補者の熱量を保った状態で採用プロセスを進行することは、非常に重要です。応募に対する即日の返答、メッセージの個別化、迅速な日程調整などが挙げられます。

  • 自社文化へのフィット感の確認機会の設定:ただ技術や経験が希望に見合うかだけではなく、採用プロセス全体を通じて、候補者がチームとの相性を感じ取れるよう、カジュアルな面談やチームメンバーとの交流の機会を提供することが効果的です。

5. リモートを可とする採用、グローバルタレントの活用

  • リモートワークの選択肢:近年、海外移住の動きが加速しています。柔軟な勤務形態を提供することで、国内外を問わず、地理的な制約を超えた才能の獲得が可能になります。

6. 従業員の紹介プログラムの強化

  • インセンティブの提供:従業員が優秀なエンジニアを推薦し、採用に至った場合に報酬を提供することで、内部からの推薦を促進します。(リファラル採用)

自社の状況や希望、業界動向に応じて、複数のチャネルを適切かつ柔軟に使い分けていきましょう。

5. エンジニア採用エージェントを活用するメリット


エンジニア採用におけるエージェントの活用は、採用競争が激化する昨今においてますます重要性を増しています。

希望に見合った候補者の採用確率を上げることはもちろん重要ですが、採用すれば終わりではありません。

ミスマッチによる早期離職が発生しにくい、長期目線かつ血の通った採用を実現するにあたっても、採用のプロならではの知見・経験の力を借りるのは現実的な選択肢の一つと言えるでしょう。

また、採用自体の質を高めると同時に、採用における時間とコストの削減も見込めます。

エンジニア採用エージェントを活用するメリットを以下に説明します。

1. 専門性と市場理解

  • 専門性:数あるエージェントの中でも、エンジニアを専門とするエージェントは特に、その採用に関して豊富な知識と経験を有しており、企業のニーズを適切に把握した上で、技術力や経験のみならず、企業文化へのフィット感も考慮した、採用確度の高い人材を迅速に紹介することができます。

  • 市場理解:IT業界の動向、技術トレンド、給与相場などの業界最新情報を踏まえ、企業と候補者双方に有益なアドバイスを提供し、マッチングの質を高めることができます。

2. 転職市場外へのアプローチ

  • パッシブ求職者:転職市場に積極的には出てこないものの、良い機会があれば転職を考えているパッシブ求職者にもアプローチできます。そうした候補者は、その企業で必要とされるほどの高いスキルと経験をしばしば有しています。

  • 独自のネットワーク: エージェントは独自のネットワークを通じて、一般には公開されていない求職者にもアプローチできます。

3. 採用プロセスの効率化

  • スクリーニングと選考:候補者のスクリーニングと初期選考を転職エージェントが行うことで、企業の人事部門の負担を軽減します。これにより、採用プロセスが効率化され、より速やかに優秀な人材を確保することが可能になります。

  • 面接調整:候補者との面接日程の調整もエージェントが担うため、企業は採用活動における手間と時間を大幅に削減できます。

4. 採用リスクの軽減

  • マッチングの精度:エージェントによる個別のカウンセリングなど、職務内容から企業文化に至るまでの詳細なマッチングプロセスにより、最初から採用見込みの高い候補者と繋がることができます。そのため、採用プロセスの途中での辞退が発生しにくく、ムダな工数を重ねにくくなります。

  • アフターフォロー:採用後もエージェントによるフォローアップが行われるため、新たな人材がスムーズに職場に溶け込むことができ、早期離職率の低減に繋がります。

5. 競争優位性の強化

  • ブランディング:エージェントは企業の採用ブランドの構築を支援し、魅力的な雇用機会としての位置付けを強化します。これにより、市場での競争力を高め、優秀な人材を引き寄せやすくなります。

6. まとめ:エンジニア採用戦略の未来


変化が加速するIT業界や周辺業界において、高度技術人材確保の重要性、採用競争の激化は今後も続くものと考えられます。

業界動向や自社状況を適切に把握した上で、効果的な採用戦略とツールの選定、企業ブランディングの強化、多様な採用プラットフォームの利用、採用プロセスの最適化などを進めることが、ますます重要度を増しています

また、エンジニアを専門とするエージェントは、IT業界や各種技術分野に精通しており、企業のニーズに合った候補者を迅速に紹介することができるほか、採用プロセス全体を通じて適切なバックアップを提供してくれます。

それらも考慮しつつ、自社の状況や希望、業界動向に応じて、複数のチャネルを適切かつ柔軟に使い分けていくことが、これからのエンジニア採用における基本姿勢と言えるでしょう。

エンジニア採用のご相談はこちらから

エンジニア採用領域において、素晴らしい候補者様との出会いを創出します。

ダイレクトリクルーティングの戦略設計、スカウト代行を中心に、エンジニア採用のプロとして広範囲で高品質なコンサルティングサービスを提供いたします。

問い合わせフォーム(顧客事例)

エンジニア転職のご相談はこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?