貯金0円になったフリーランスエンジニアの復活ブログ

アボカド🥑が好きです

貯金0円になったフリーランスエンジニアの復活ブログ

アボカド🥑が好きです

最近の記事

時間の使い方効率化案

毎日の時間の使い方を有意義なものにする為、以下をこの記事の使い方とする。 1. 毎日見返すこと 2. 声に出して読むこと 3. 必要あらば更新すること 4. 毎日公開すること 効率化する為には、ルーティーンの中で決まり事を守る必要がある。モチベーション関係なく実行すること。 モーニングルーティーン5:00 起床 5:20 シャワー 5:45 筋トレ(Nike Training)・倒立練習 6:00 食事 6:30 散歩・英語リスニング(スタディサプリ)・【発音練習】 6

    • 人生損をしていた?効果的な「伝え方」とは

      あっちゃんこと中田敦彦のYoutubeの動画で紹介されている「伝え方が9割」について、要約を箇条書きしてみます。というか、ホワイトボードをそのまま箇条書きになります。 考え方の3手順 1. 願いをそのままコトバにしない  (デートしたい) 2. 相手のメリットを考える (イタリアンが好き) 3. 願いとメリットを一致させる (驚くほどうまいパスタの店) 相手を動かす5つのツボ1. 相手の好きなこと (ハンバーガー ← できたて、飛行機 ← ゆっくり) 2. 相手の嫌いなこ

      • アドラー心理学(嫌われる勇気)

        「嫌われる勇気」という本に書かれていることを雑多に書き殴りました。役に立ちそうに思った点について箇条書きしました。 課題の分離 嫌われることを恐れない。嫌うかどうかは他者の課題。自分の課題でない。 共同体感覚 自己への執着でなく、他者への関心に切替える 1. 自己受容(自己肯定でなく) できない自分をありのままに受け入れ、課題に向き合う 肯定的な諦めが重要。 2. 他者信頼  信用でなく、信頼する。無条件に信じる。  信頼の目的はどこにあるか?(裏切られ

        • 情報のインプット方法

          情報のインプットとして下記のように整理した。聞くという選択肢があるのは隙間時間に、例えば電車や移動中など、上手く活用していくことで効率的にインプットするためだ。 情報を聞く  大きめ: Amazon Audible  小さめ: stand.fm 情報を読む 大きめ: Kindle 小さめ: Twitter

          成功する企業にある共通の文化

          下記、ふっきことLayerX 福島(CEO)さんのツイートですが、少々乱暴に要約すると、ベンチャーで成功するには、ベンチャーで成功体験をした人を連れてくる必要がある、ということかな。 成長企業で働いていた人は、起業して成功しやすいという仮説、真であると思う一方、雑な特徴すぎるのでそこにある2つの要因を考えてみた 一つは文化的類似度。「企業は各々独自の文化を持つ。」「成功する会社の文化は驚くほど類似度が高い」というのを真とすると、会社を成功させるには「成功している会社の文化

          学習効率の上げ方

          先日、「Learn or Die」という書籍が発売されました。 簡単いうと、今の時代、本気で学び続けなければ死ぬぞ(言い過ぎかなw)ということです。本質的に的を得てると思います。 そんな中、「学び」に対して新たな知見を得たのでNoteに書きました。 多様性、不確実性が高まる世の中で「学ぶ」ということがいかに重要かはなんとなく理解していて、書籍を読んだり、Youtube・Twitterを見たり、検索したりで学びを深めてきたつもりでした。 ところが、振り返ってみると仕事やプ