見出し画像

繁忙期は、ナラティブを共有する期間

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。
草野球が大好きな、新米チームリーダーです。
今回は、「【TM・中級】チーム力を高める上で必要な相互理解」のクラスで感じたことを共有します。

どうでもいい話ですが、クラス予約画面だと【TM・中級】なのですが、クラス紹介ページだと【TM・初級】になっているんですよね。どっちなんだろ?
いずれにしても、とても興味深いテーマで、学びが多いクラスでした。


乗り越える経験を共有する

現場のマネージャーやリーダーがエンゲージメント向上や組織開発に取り組みたいと思っていても、現場メンバーが猛烈に忙しい時期というのがあると思います。

忙しいときにも第二領域を・・とは言うものの、一時的に忙しい時期に組織開発の話題を振ると、「今じゃないでしょ!」という反応が返ってくるような状況は、実際にはありますよね。

時間管理のマトリックス

そんな状況のときに無理やり時間を取って対話しようとしても、メンバーは対話に集中できず、逆にエンゲージメントを下げてしまうかもしれません。

また、エンゲージメントを高める取り組みは、対話だけではありません。
困難な状況の時は、その状況を一緒に乗り越える体験を共有していきましょう。困難な状況のメンバーを支援したり、共感したり、承認することで、あなたは「メンバーが困難を乗り越える体験」を共有することができます。

いつもの業務上のコミュニケーションを少し工夫すれば、時間をあまり多く割けない状況でも、関係性の構築に取り組むことができます

相手の状況を理解し、共感する

困難な状況だけではなく、普段の業務から、メンバーやリーダーの状況を理解しようとすることは、チーム内の関係性を育てることに役立ちます。

あなたは、同僚の状況をどのくらい理解しているでしょうか。
相手に興味を持ち、共感したり、理解しようとすることで、たとえ相手の業務を直接手伝えなかったとしても、相手の体験の一部を共有することができます。

ナラティブの共有を積み重ねると、同じ行動でも肯定的に受け止められるようになったり、建設的な意見のぶつけ合いができるようになります。

同じ経験という切り口

さらに、通常業務以外でも、ゴルフなど同じ趣味を持つ同僚と休日に同じ時間を過ごしたり、同じ研修をチームメンバーで受ける、など、同じ経験を共有するという観点で色々企画をしてみるのも良いかもしれません。

メンバーが忙しくて対話の時間が取れなくても、エンゲージメント向上に取り組むことは可能です。
みなさんも、今の状況のなかでできることを探して、一歩一歩チームとして成長していきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?