見出し画像

ハビー・チャレンジに挑戦しました

いやーどうも!NRIの横山田だ!・・・じゃなかった(汗

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。
草野球が大好きな、新米チームリーダーです。
今回は、昨日挑戦したハビー・チャレンジについて、感想をシェアします。

まずは、ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
当日参加できなかった方も、ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。

「壁」の越え方はいろいろ

トップダウン型でエンゲージメント向上活動を進めている組織における、現場推進者の活動をご紹介しました。
そしてワークショップでは、参加者自身の推進活動での工夫やこだわりを共有したり、現在ぶつかっている「壁」を他の参加者に共有して、仲間から様々な「次の打ち手」を提案してもらい、これらを自身の活動のヒントとして持ち帰りいただきました。

違う環境で奮闘する仲間だからこそ、自分の現場ではあまり出てこないような視点での打ち手だったり、自分事として真剣に考えた率直な意見を、良い意味で無責任に伝えてもらえるのだな、と思いました。

推進者自身のエンゲージメントも大切

本社機構と現場の思いが繋がり、トップダウンとボトムアップでそれぞれができることを一つずつ進めていくことが、組織全体のエンゲージメント向上では重要になると思っています。

そして、参加者の方々の熱いディスカッションから、私たち推進者が熱意・活力・没頭をもってエンゲージメント向上活動に取り組むことが大切だと再認識しました。

仲間のエネルギーをチャージしたい

推進者は、体制や環境によっては、孤独を感じやすい状況の方もいます。
目の前の「壁」が高く、少し疲れてしまっている方もいます。
今回は、「あなたはひとりじゃない、仲間はここにもいる」ということを感じていただきたく、ハビー・チャレンジに挑戦させていただきました。

私自身も、参加者や運営の方々から多くのアイディア・気付きをいただきました。アトラエ平野さんをはじめ、挑戦の機会をご提供いただいた皆様と、応援や後押しをしてくださった方々に感謝いたします。

これからも、みんなでエンゲージメントの旅を楽しみましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?