見出し画像

推進チームは凸凹でも良い!

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。
草野球が大好きな、新米チームリーダーです。
今回は、性格がバラバラな人々で推進チームが編成されたときのチームビルディングについて、私が感じたことを共有します。

はじめは、お互いしっくりこない

「正しいことは言っているけど、どうも私の心には刺さらない・・。」
なんてことがあるかと思います。その理由の一つに、性格タイプの違いがあるかもしれません。
過去の投稿でご紹介したMBTIで言うと、私のチームは以下のようにタイプがバラバラです。(Aさんと私がコアメンバー、他の方はコアサポーター)

MBTIのタイプは見事にバラバラ

Aさんと私がコアメンバーなので、提案や意思決定することが多いのですが、よく意見の対立が発生します。(論理的に正しく合理的な提案・意思決定を重視する vs 関係者の感情・心情を考慮した提案・意思決定を重視する)

チームの立ち上げ時は、お互いの提案について、取り敢えずそれぞれやってみる・・?というように役割分担をして、各々で活動を進めました。

同じ方向を向いていると「チーム」になっていく

現在では、相変わらず意見が合わないことがありつつも、それぞれの提案について、コアサポーターも含めてお互いに意見を出し合いながら、一緒に取り組むことができています。

その理由は、性格は違うけど、「社員のエンゲージメントを向上させたい」「皆に生き生きと働いてほしい」という共通の目指す姿がしっかりと握られていて、お互いの違いを認め合い対話を深めることができたからだと思います。
ミューチュアル・リスペクトは弊社が大切にしている姿勢の一つですが、まさに、リスペクトしながら意見をぶつけ合うことで、それぞれが提案した施策に、彩りが加わっていったと感じています。

適材適所から、相互補完へ

以前、「性格診断系」ツールを使用する際の注意点をご紹介しましたが、お互いに「性格や価値観は人それぞれ違うもの」「あくまで傾向の診断であり、その人の人格を決定付けるものではない」という前提を理解していれば、チームの立ち上げ段階で活用しても問題ないと思います。

また、幸いにして同じような性格タイプのメンバーが集まった場合、きっとチームの立ち上がりは私達よりスピーディで、相互理解も円滑に進むかと思います。一方で、しばらく活動を継続していくと、アイディアの傾向が偏って、行き詰まってしまう可能性もあります。
そんなときは、チームが成長・拡大する過程で、違う性格タイプのメンバーや協力者を取り込みながら、色々な角度から施策を検討できるようにすると良いかと思います。

業務を遂行するチームにおいても、メンバーを適材適所に配置することがあると思います。各々の得意な領域で強みを発揮するだけではなく、お互いの業務に関心を持ち、価値観や視点の「違い」を活かして相互補完していけるようになれば、チーム全体の業務をより良いものに進化させることができると思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?