見出し画像

頑張る管理職にエールを送りたい

2022年8月から Engagement Run! Academy に参加している、NRI横山です。
草野球が大好きな、新米チームリーダーです。
今回は、カゴメ株式会社で開催された社内公開フォーラム「カゴメダイバーシティDAY2024」に登壇させていただいたときに感じたことを共有します。


すぐには伝わらないwillの重なり

やる気に満ちた若者は、自分のwillと組織のwillの重なりが小さいと感じてしまうと、働きがいを感じることができず、もしかすると、勢い任せに組織から飛び出してしまうことがあるかもしれません。
このような不満や不安を検知した時は、丁寧に2つのwillが重ならないと感じる理由を一緒に深めて、そして、重なりを感じるための道筋を一緒に見つけようと寄り添ってみましょう。

おそらく、入社した時は、会社のwillとの重なりを何かしら感じていたと思います。まずは、その重なりの本質から深めてみてはどうでしょうか。

また、リーダーのあなたが入社した時のwillと当時の会社のwillの重なり、そこからの変遷を振り返り、どのように感じながら、納得しながら、ここまで来たのかを振り返って共有するのも、若手メンバーのヒントになるかもしれません。
そして、あなたの振り返りを共有したあとは、「今の話を聞いて、○○さんはどう思った?」のように、メンバーが感じたことを聞いてみてください。そのときの感情にも、きっと大切な価値観が含まれています。

周りがついてこないときに取り組みたいこと

メンバーの意識やモチベーションが上がらない

意識やモチベーションが上がらないメンバーにどのようにアプローチすればよいでしょうか。
リーダーのモチベーションだけが高くて周りがついてこないといった状況は、チームを良くしたいリーダーとしては辛い状況だと思います。

そういうときは、例えば、メンバー一人ひとりの、心地よい働き方を一緒に考えてみるのはどうでしょうか。

例えば、お給料が貰えればそれで良いというメンバーには、同じお給料をもらう時に、労働時間は短い方が良いのであれば、そのためにはミスを減らして業務のクオリティをあげると良い、そのためには、リーダーとのコミュニケーションを円滑にして要件をしっかり握れると良いね。ただし、コミュニケーションの量を増やすのではなく、質を向上させたいね。といったように、個々のメンバーとの関係性を心地良くなるようにチューニングしていくイメージが良いかと思います。

チューニングの際は、相手の心地よさだけではなく、あなたの心地よさも大切にしてください。あなたがすべてを我慢する必要はなく、お互いに心地よい関係を探すことが大切です。

上記の例はモチベーションが起点になっていますが、対話を重ねる中で少しずつエンゲージメントを感じられるようになると、さらに良いですね。

ワークショップの質疑の時間が盛り上がらない

他にも、ワークショップを開催するけど、質疑の時間が盛り上がらない・・といったリーダーの悩みも聞こえてきましたので、普段私が心がけていることをご紹介します。

発表者への質疑の時間に、進行役から呼び水となる質問をするときのポイントですが、ストーリーが動く部分に感情の変化がありそうなので、そこに興味を持って質問することが多いです。「このときどう思ったか」、「どのような感情によってその行動が生まれたのか」のように感情を起点にすると、発表者らしい回答が返ってくるかもしれません。

また、進行役の立場にもよりますが、自分だったらどうするか、といった意見をぶつけてみても面白いかもしれません。
重要なのは、発表者の意見も、私の意見も、優劣はなく対等に扱われることです。「私の場合は」や「どちらが正しいということではないですが」などの補足はあったほうが良いと思います。特に、進行役の立場が高いと、進行役の意見が正解だと受け取ってしまう聞き手も出てくるかもしれないので、注意が必要です。

なかなか成果が出ずに、モヤモヤするときは

思うような結果が得られない時、焦りますし、不安になりますよね。
でも、振り返ってみると、景色が変わっているものです。

この活動を始めた時と比べて、どこか変わっていることはありませんか。目を凝らして探してみてください。些細な変化であっても、それはあなたが行動を起こした結果であり、成果です。胸を張っていきましょう。

また、あなたのゴール設定の裏側にある意図や感情は何でしょうか。
もしかしたら、必ずしも設定したゴールに辿り着かなくても、目指したい組織の理想像には、近づくことができているかもしれません。

とはいえ、ひとりで頑張るのは気持ちが沈みがちになると思います。
推進者同士の支え合い、相互のエネルギーチャージも大切ですので、いつでもお気軽にお声がけください。
一緒により良い組織づくりに挑戦し続けましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?