マガジンのカバー画像

アカデミーメンバーのつぶやき

117
Engagement Run!アカデミーメンバーによる発信をまとめたものです。
運営しているクリエイター

#挑戦

挑戦して気づく視点(Weradio裏話)

ラティス・テクノロジーの本間です。 Engagement Run!Academyは2022年6月から参加していますが、noteの投稿は初めてです。 先日お声がけいただいて挑戦したWeradioが公開されました。 以前からRun!講師の皆さんから「何かやってみませんか?」とお話しはいただいていたものの、なかなか勇気が出ず理由をつけて先延ばしにしていたんです。 何事もとりあえず「やりたいです!」というのはわたしの長所でもあり、向こう見ずな短所でもあり・・・ そんな様子を見か

楽屋トーク9

いやーどうも!日本ペイントの細山田だ! CEEP(Certification of Employee Engagement Practitioner )Level.1への挑戦が終わりました!結果待ちですが、どのような内容であれ真摯に受け止め、ネクストアクションに活かしていきたいですね! わたしの"Core Value 躍動する人生" 自身の価値観って何だろう・・・これをValues cardを通じたり、 内省して色々おもいを巡らせたことがありました。 現在は、「Exciti

CEEP Level.1「STEP④ 実践内容の発表」に挑戦しました

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、CEEP Level.1のSTEP④である「実践報告クラス」に挑戦してきましたので、感じたことを共有します。 CEEPにかける「期待」現場で推進活動をする中で、Engagement Run! での学びをもとに情報展開をしていますが、自身が発信する情報に、もう少し説得力や影響力がほしいな・・。と思うことがしばしばあります。 それを補うため

ハビーたちの挑戦に刺激を受ける

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【AL・中級】他社事例の読み解きからヒントを得る」のクラスで「受講者の方がDIOの記事を見てディスカッションをしている様子」に刺激を受けた、という話を共有します。 「とはいえ」に立ち向かう今月の他社事例の題材に、弊社のDIOを取り上げていただきました。 DIOの記事にしていただくことで、私自身の頭の整理になっていたのですが、それに加え

仲間はきっと、すぐそばに。

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、7/7のお楽しみ会で配布されていた「Habby's Cafe」という素敵な冊子の感想を共有します。 推進者の憩いの場各組織で奮闘するエンゲージメント活動の推進者は、組織をより良くしようと懸命に学び続けています。 この冊子も、推進活動に取り入れられるポイントが豊富に盛り込まれているのですが、学習のための書籍のように頑張って読むというよりは

「挑戦」のすれ違い

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、特別公開クラスの「事例でわかる!「挑戦する企業文化の育み方」」を受講して感じたことを共有します。 挑戦を評価する経営やマネージャーは、現場にもっと挑戦してほしいと思っています。 現場は、ある程度結果が見えているものにしか取り組まず、本当の意味での挑戦には魅力を感じないか、挑戦したいけど難しいと思っています。 両者のすれ違いは、なぜ生じるの

ハビー・チャレンジに挑戦しました

いやーどうも!NRIの横山田だ!・・・じゃなかった(汗 2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、昨日挑戦したハビー・チャレンジについて、感想をシェアします。 まずは、ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。 当日参加できなかった方も、ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。 「壁」の越え方はいろいろトップダウン型でエンゲージメント向上活動を進めている組織におけ

楽屋トーク 2

いやーどうも!日本ペイントの細山田だ! 2/27ハビーチャレンジを起点に、現在様々なアクションを仕込み始めました!その名も「プロジェクト・センターピン」←勝手にそう呼んでいますw ボウリングの一番手前のピンが倒れることで、後ろにあるピンも連鎖的に倒れる、まさにアライメント・ストライクです! 並ぶピンの本数は分かりませんが、ストライクの瞬間こそ、大きくカルチャーが変わった!と思う時かもしれません!わくわく そのストライクに向けた準備運動の一つとして「ショート動画作成」に

(ハビーチャレンジ)Engagement Run!特集セミナー講師役に挑戦

Engagement Run!受講生(参加時期:2021年1月~)の坂本です。 今月(7月)、 ・Engagement Run!特集セミナー講師役 ・Engagement Run!入学式 先輩参加者からの体験談 に登壇させていただきました。 特集セミナーのテーマは、「ハビーココロの治療室 ~メンバーから言われたツライ一言~」。 まず、何故私がこのテーマをやりたいと思ったのか?についてお話します。 エンゲージメント向上活動の推進役を続ける上で、 エンゲージメントの知識、引き