マガジンのカバー画像

アカデミーメンバーのつぶやき

117
Engagement Run!アカデミーメンバーによる発信をまとめたものです。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

勉強会での質問の話

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、色々な勉強会やセミナーに参加して自己研鑽や情報収集をしている皆さんに、エールを送ります。 質問タイムの静寂研修や勉強会でありがちな、「質問ある方はいますか?」からの「シーン・・・」ですが、「気の利いた質問をしなくては!」とか「この場で聞くようなことではないな・・」など思案をしていると、静寂が長くなり、質問することへのハードルはあっという間

「モノ」から「人」に捉え直す

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【RB・初級】エンゲージメントに必要なコミュニケーションの基礎」のクラスで私が感じたことを共有します。 無意識なグルーピング私たちは、多くの情報を処理するために、個体それぞれの情報を取り除き、グルーピングして扱おうとします。 「人」もグルーピングすると、無意識に「モノ」として扱ってしまいます。 経営陣、マネージャー層、他部署、顧客、Z世

最近の若い者は・・・

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 新しいスパイクで靴擦れしました。痛いです。 今回は、私の周囲における、若者への反応の変化を共有します。 すごい!「最近の若い者は、なっとらん!」という言葉はほとんど聞かなくなりました。時代の変化とともに、勝ちパターンがなくなり、確固たる「あるべき姿」という概念も希薄になってきたのかもしれません。 中堅層・ベテラン層にも、それぞれが「ありたい姿」

質問にこたえる

今日も会社でたくさん事前質問をいただきました。 明後日の水曜日にある職場向けに、エンゲージメントの説明会を行いますが、事前に質問をもらっておき、いつも、2日前までに資料とともに、参加者へ送っております。 ちょっと、まだまだ感がある毎日です。もちろん、しっかり真面目に取り組んでいるヒトもいれば、いろんなヒトがいます。今回は約70名対象ですが、事前質問が30ほど届きました。そこから感じたことを書きます。 他責になってしまうヒト。 会社では、エンゲージメントに関してのサーベイ

質問にこたえていく

EngagementRUN!に2021年10月から参加している立野です。 個人向けの手挙げスタイルの説明会 組織・職場向けの全員参加説明会 意見交換会 ワークショップ を1年半ほど、社内で行ってきました。 回数的には120回を超える開催数です。 そんな場に多くの方に参加いただきました。しかし、今では、個人の手挙げ式の説明会などは、閑古鳥がなくような場となっております。昔のロッテの川崎球場か!近鉄の藤井寺か!という感じ・・・ でも、「質問にこたえる」という表題で、

新鮮な感覚を書き留めよう

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。スパイクを新調しました。 今回は、Engagement Run! のクラスでの気付きを共有します。 素直な感想昨日のクラスが初参加だったというアカデミーメンバーの方から、大切な気付きを得ましたのでご紹介します。 「初めて聞いた言葉が多くて、理解が追いついていない部分もあった。」 ハッとしました。 何度かクラスに参加していた私には聞き慣れた言葉で