見出し画像

毎日読書メモ(265)『生きがいについて』(神谷美恵子)

2009年11月の読書記録より、神谷美恵子著作集『生きがいについて』(みすず書房)。これは再読しなくてはならない本だな。

なんか、学生時代の社会学とか倫理学の参考書を読んでいるような懐かしい感じだった(神谷美恵子は初だったのですが)。ちょっと昔の人はこんな風に凛と生きていたなぁ、と思う。また、ハンセン病へのいわれなき差別をひしひしと感じ、でもそれは今も終わってないのかも、と思う。「生きがい」論については、割と一般論を色々な角度から書いているだけ、みたいな気もするが、それをあえてまとめたところにこの本の意義があるのかな。(2009年11月)

神谷美恵子について殆ど何も知らないな、と思いながら、Wikipediaを読んでいたら、野村胡堂(「銭形平次」の作者、かつ音楽評論家あらえびす)の一かと親しくしていた、という記述が出てきた。あ、それはつまり、松田瓊子とも知り合いだったってことね、と読み進めたら、何故かあんまり神谷美恵子と関係ない、松田瓊子についての記述があって、この辺を記述した編者は松田瓊子のことが気になっていたのだな、と思ったりした。

美恵子の友人でもあった一彦の妹である松田瓊子は、経済史学者松田智雄(のちに東大教授)と結婚したが、23歳の若さで兄と同様に結核によって死去した。死後夫の手によって瓊子が執筆した児童文学に関する研究書が出版された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E8%B0%B7%E7%BE%8E%E6%81%B5%E5%AD%90

松田瓊子『紫苑の園/香澄』の感想はこちら

# 読書 #読書感想文 #神谷美恵子 #生きがいについて #みすず書房 #ハンセン病 #松田瓊子 #野村胡堂

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?