内藤礼「生まれておいで 生きておいで」
東京国立博物館で2024/6/25-2024/9/23の会期で開催されていた「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」展、続けて、銀座メゾンエルメス フォーラムでも「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」展を開催している。2024/9/7-2025/1/13 国立博物館は有料の展示だったが、メゾンエルメスは無料、エルメスのビルの裏手に、フォーラム(8,9階)に上がれる直通のエレベーターがあり、直接会場に上がれる。
まず、タイトルが不思議。生まれておいで、はともかく「生きておいで」ってなんだろう? 英語タイトルは"Rei Naito: come and live - go and live"となっている。来て、生きる?
国立博物館の展示、日時指定チケットを購入して行ったが、日時指定でも、多めにチケット出しているのか、入り口でかなり待たされた。会場に入れる人数を絞っている模様。何人か出たら、何人か入れるという感じにしていた。確かに、あまりに人が沢山いたら、作者の声を聞き取るのは難しかったよな、と思う。たぶん、たまたま人が集中した時間帯に行っちゃっただけみたいで、どんどん待ち客が増えている、という感じではなかった。そりゃ日時指定でチケット売ってたんだからね...。
入る前に、出展作品の一覧を渡された。出展作品一覧、って、どこの展覧会に行ってももらうようにしていて、こうして、展覧会の鑑賞記録を書く際などに、制作年代を確認したり、複雑なタイトルの作品の名前を確認したりするのに重宝するが、展覧会会場で参照することはあまりないのだが、今回は最初から最後まで首っ引き(国立新美術館でのアンドレアス・グルスキー展とかクリスチャン・ボルタンスキー展などは、作品脇にキャプションなく、やはり出展作品一覧と首っ引きだったが、それに近かった)。
最初に第1会場(平成館企画展示室)で作品を見て、本館に移り、第3会場(本館1階ラウンジ、ここは通常展示の途中の通路なので、内藤礼展のチケットを持っていない人もみんな通過する。内藤礼展を見に来た人が、ホール中央の「母型」(表面張力ぱんぱんの水が満たされたガラス瓶)を凝視しているのを、内藤礼を意識していない人が、なんじゃこりゃ?、という顔で通過していくのが逆に面白い)を鑑賞した後、通常展示をざーっと眺め、その後第2展示室(本館特別5室)へ、ここでもしばらく入場待ち。本館特別5室は、吹き抜けになっている広い部屋で、入れようと思えばもっと人はいれられたのだろうが、木でできた「座」に腰かけて作品を眺めたり会場全体の様子を展望したりするのは、やはり人数絞ってないと難しいのかな、と感じた。
国立博物館の展示は撮影不可。第3会場は、「母型」は撮影不可で、壁のタイルモザイクの模様の中に内藤作品の小さい丸い鏡「世界に秘密を送り返す」が埋め込まれているのは撮影OK。でも、ここだけ写真を撮っても、どこが作品なのか、現地で見ていない人には全く伝わらないだろうな、と思った。
他の会場も含め、たぶん撮影可能にしていても、自分が見たものを、自分が感じたものを、きちんと保存して、それを人に伝えるのは難しいと思う。一昨年、瀬戸内国際芸術祭に行ったときに、豊島美術館に行って、内藤の「母型」を見たが、ここも撮影不可だった。自分が豊島美術館で見たものを、写真で切り取っても、自分が感じたものを伝えることは出来なかったような気がする。今回の「生まれておいで 生きておいで」とはかなり違うけれど...。
見ること、感じること、内藤礼は何を表現したいと思っているんだろう、と考えること、すごくすごく意識している人だけが、この展覧会に来るんだろうか。興味のない人が見ても、天井から吊るされた毛糸のポンポン、小さなガラスのビーズ、白く半透明の風船、壁に貼り付けられたプリント布、ガラスケース展示の脇にぴろって糸で吊るされた正方形の銀紙の「まぶた」、通りがかりに見かけても、なんじゃこりゃ?、So what?、って思う? そう思わせない力があるのか? 見ようと思って行ったわたしにはその加減がよくわからない。
何重にも折りたたまれたフランネルの布、八角形にカットされた鏡、どこから採取されてきたかを明示した上で、展示ケースの上に立てかけてある木の枝、color beginning/breathという一連の作品は、キャンバスにアクリル絵の具が摺りつけられるようにのせられているが、淡い色合いの静かな線や点、これは呼吸なのか。同じ素材の作品が繰り返し展示されているが、ただ一つ、「死者のための枕」(第1会場)だけはワンアンドオンリーだった。シルクオーガンジーを縫い合わせて空気をいっぱい詰めた枕が、ガラスケースの向こうで呼吸しているように座っていて、そこから静けさが八方へ放たれているようだった。
内藤礼が国立博物館収蔵品の中から選んだ、縄文時代の土版、足形付土製品(重文)、猪形土製品、鹿骨、猪骨、土製丸玉、猿型土製品。内藤が寄せ集めたものたちと、わちゃわちゃと、博物館のくすんだ展示スペースの中にたたずむ。ちなみにトップ画像はチラシにもなっている、足形付土製品、何千年も前の小さい子どもの足が、土版の上にくっきりと残っている。
物販は、展覧会図録(3500円+税)だけだったので、図録ではどのように、博物館の中に展開された世界が再現されているかを反芻するために買ってみた。
なるほど、わたしが見たものは、このカメラマン(畠山直哉、高橋健治)にはこういう風に見えるのだな、と思うと興味深かった。薄暗い第1展示室はまるで宇宙のようだった。
メゾンエルメスの展示も撮影不可。2フロアにわたって展開されている世界は、国立博物館と同じ素材のものもあり、また、雑誌のグラビアページをくしゅくしゅさせて壁に貼っているものなどもあった。
ビルの壁面が正方形のガラスブロックで出来ているので、展示室は明るく、チラシにも大きく出ている「無題」は、水の満たされたガラス瓶にクリーム色の薔薇が挿してある。環境は全然違うが、国立博物館にあった静けさは、銀座にもあった。木の台座に腰かけ、地面に置かれたガラス瓶と薔薇を眺める。
銀座にはもう1回くらい行けるかな。生きておいで、ってつぶやけるかな。
#美術展 #展覧会 #美術鑑賞 #内藤礼 #生まれておいで生きておいで #東京国立博物館 #銀座メゾンエルメス #母型 #豊島美術館 #縄文時代 #足形付土製品
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?