見出し画像

【教師残酷物語】第10話「嫉妬」(井本先生58歳/国語科)

「正直、今でもムカつくわ……。負けてもいいから“裁判”してたほうが良かったかしら……。『女の敵は女』ってわけじゃないけど、『教師の敵は教師』ってことね。モンスター・ペアレンツより質が悪かったわ……。」

 井本真悠子先生(58歳/高校国語科)は感情表現が豊かな方だ。気さくな話しぶりには人の心を和らげる空気感がある。時折でてくる教師らしからぬ口の悪さもその一端と言える。話し方自体には気の強さがにじみ出ているが、声には細かな抑揚がある。だから、話術に長けた人なのだろう。国語の授業では、綺麗な音読ができるタイプに見える。

 しかし、彼女は鬱病の診断を受けた。そして、半年間の休職を余儀なくされた。いや、正確に言うと、2週間の出勤停止と半年間の休職だ。明るく活発な彼女の雰囲気からは想像できない話である。

「2週間の出勤停止の『処分』も、半年間の療養としての休職も、どちらも教員人生初。おまけに私の『処分』のあとには、校長と副校長が責任をとって『処分』……。一応、建前は『監督不行き届き』って形だったらしい。けど、現場の先生たちは『意味わかんない……』って感じだったらしいよ。今でも実情をわかってない人は結構いるんじゃないかしら?」

 井本先生のケースを語るのは複雑だ。絡まったあやとりを解きほぐさなくては……。しかし、なぜ、教育の現場で「あやとり」は“絡まった”のか……。

 井本先生は国文学科を卒業後、アメリカ・ニューヨークへ留学した。2年間、語学と文化人類学を学んだ。彼女の気さくな人柄と自由奔放な立ち振る舞いは、アメリカ文化にマッチしていたのだろう。留学中には数多くの友人ができ、実に有意義な時間を過ごした。いや、もしかしたら、アメリカでの経験が、今の彼女の人柄を形成したのかもしれない。帰国後は日本語学校の教師となり、外国人に日本語と日本文化を教える仕事をした。そこから、国語の教師となり、今に至る。
 国語の教師としては異色のキャリアと言っていい。免許さえ取れば、英語の教師もできただろう。しかし、彼女は「人間」を説くことに教育の軸足を置いている。

「結局のところ、私がやりたいことって『どう生きていくべきか?』ってことなの。たとえ勉強ができなくても、『俺はこうする!』『私はこう生きていく!』ってゆーのを、生徒がそれぞれに持てればいい。勉強は大人になってからでもできるけど、“生き方の指針”みたいなものは、若いうちに形成しといたほうがいいでしょ?」

 彼女にとって「国語」はどうでもいいらしい。大事なのは「個人」と「人生」の在り方だ。そしてそれらをより良く形成するために、多くの人は「社会」と「文化」を学ぶ。だから、国語だの英語だの、日本人だの外国人だの、という括りはどうでもいい……。
 示唆に富む話である。学力偏重主義が加速した現代において、稀有な先生かもしれない。「教科」よりも「教師」に軸足を置いた先生だ。

 しかし、だからこそ気に入らなかったのだろう。井本先生を妬む教師もいた。
 おそらく井本先生の人柄なのだろう。彼女は常に生徒から慕われていた。実際の現場をみたわけではないが、彼女の過去のクラス写真を見せてもらうとそれがわかる。慕われていなければ、写真の中の生徒たちはこんなにも輝くことはない。

「アホらしい話なんだけど、先生の中には生徒人気をすごく気にしてる人もいるの。いい年こいた大人でも、生徒から慕われたいって願望が強い人がいるの。自己顕示欲と言うか、承認欲求と言うか……。けど、先生ってゆーのは嫌われたりウザがられたりするのも仕事のうちだから。って言うと、『嫌な仕事だなぁ』って思われるかもしれないけど、実はちゃんと嫌われてたほうが、最終的にはうまくいくものなの。逆説的だけどね。」

 彼女の言うことは、きっと真理なのだろう。
「好かれるためにはちゃんと嫌われる」
 これは正しいロジックだ。しかし、そこが彼女の“運”の悪さを招いた。
「嫌われるからこそ好かれる」
 だから、彼女は嫌われた。嫌われると、厄介な先生に……。

 井本先生がグローバルコースの担任になったのは、異例だが適任だった。なぜなら、グローバルコースは原則として英語科か社会科の教師が担当するからだ。英語教育に力を入れ、海外志向を高めるためには、英語科や世界史、もしくは地理担当の教師が適任だ。だから、国語科が担任になるのは異例だ。しかし、彼女の場合は、留学経験がある。それが抜擢された理由だ。また、何よりも彼女の人柄や教育理念がグローバルコースには適していた。

「最初はなんで私が?って思ったけど、まぁ、しょうがないよね。自分で言うのも何だけど、適任っちゃ適任だと思う。帰国子女の子とかもいて、私はそういう子たちの事情と気持ちもわかるし。あとは何よりも私の“キャラ”がマッチしてたと思う。私って何でもかんでもストレートに言っちゃう性格だし。」

 彼女の気さくな性格なら様々なバッググラウンドを持つ生徒を包括できる。実際にクラス運営は良好にできていた。冬が来るまでは……。

「彼女はね、自分がグローバルコースを持ちたかったの。けど、そんなの仕方ないでしょ? 企業でも誰もが希望する役職に就けるわけじゃないんだから。けど、厄介だったのは、学年主任のポストに就いたことね。おそらく管理職としては、私に担任をさせて、彼女は学年主任としてグローバルコースをサポートして欲しかったんだと思う。」

「彼女」とは井本先生と同い年の社会科の教師である(以下A先生とする)。A先生は、井本先生のように留学経験があるわけではない。が、昔から国際情勢に高い関心を持っていた。担当教科は地理と世界史。時代の趨勢と共にグローバル教育の必要性を訴えてきた。そこで設立されたのがグローバルコースだった。しかし、担任はA先生ではなく井本先生だった。A先生は担任よりワンランク上の学年主任というポストに就いた。

「彼女は私と生徒たちの関係が良好になっていくのが、内心気に入らなかったみたい。自分がグローバルコースを仕切りたかったから。だから、彼女は露骨に私に嫉妬するようになったわ。はじめは大丈夫だったんだけどね。私の場合は徐々に生徒と仲良くなるタイプだから。けど、信頼関係が築かれてくるとダメだったわ。陰湿な嫌がらせをするようになったの。程度の低い陰口だったんだけど、影で私のことを悪く言うようになってね。質が悪かったわ……。」

 話が事実であるなら、井本先生の受けた「嫌がらせ」は嫌がらせのレベルではなく、業務妨害と偽証罪のようなものだ。妬み・嫉みのレベルではない。明らかな実害が出るレベルであり、実際“事件化”にも至ってしまった。

 発端は、学校現場ではよくある生活指導だった。

「担任であれば、生徒の生活態度を注意するのは普通のこと。みんな、そういう風に注意を受けて育ってきたでしょう? それをしてただけ。勿論、その時の生徒は嫌な気分でしょうね。うるせーなぁ、うぜーなぁって思うのは当然。けど、良くないことを『良くない!』って注意する大人がいなくなったら、その子の未来に良くない。最近は、自分の子どもを叱れない親も増えてきてるし……。学校の先生の果たす役割って益々大事になってきてるわけ。」

 井本先生の主張は至極全うだ。しかし“組み合わせ”が悪かった。塩素タイプの洗剤で洗っている所に、酸性タイプの洗剤を撒かれてしまった。有毒ガス発生だ。

「当時指導していた子は、親も結構自己中心的で……。娘の嘘を真に受けて信じちゃうタイプの過保護な親。だから、担任は悪者扱い。けど、そういった子も時間をかけて丁寧に話を聞いて、丁寧に諭せば良くなるもんなのよ。そうしたら、親も変わる。だから教師は根気が大事。親も生徒もすぐには変わらないし、無理に変えようとしちゃダメ。」

 時間をかけるからこそ、聞き分けのない生徒でもいつかは“分かる”。それは話し合った時間をお互いに“分かち合った”からこそ得られる理解だ。だから、分かり合えない時間があろうとも、生徒とは丁寧に向かい合わなければならない。“分かる”とは互いに共有した時間を“分かつ”ことから始まる。それが井本先生の教育方針だ。おそらくこの発想は多文化共生社会であるアメリカでの留学経験に基づいている。回りくどいやり方かもしれないが、そこには確かな“説得力”がある。
 しかし、そうやって時間をかけて行っている指導中に、第3者が横から入ってきたらどうだろうか……。

「彼女(A先生)は、影で私のことをボロクソに言ってたみたい。その生徒には『あんな担任の言うことは聞かなくていい』『ヒドイことを言われたら、すぐ私に言いなさい』って……。普通、学年主任ってゆーのは、担任をサポートする立ち位置なの。それが私の時は真逆。ウザいったらない。けど、そんなこと言ってても仕方ないから、生徒には頑張って向き合ってましたよ。けど、そうすればするほど、私は“パワハラ教師”のレッテルを貼られた……。彼女(A先生)は影で管理職(校長・副校長)に私のことを『行き過ぎた指導をしている担任』と報告してたみたい。私もそこまでやるとは思ってなかったから甘く見てたわ……。」

 素人からしたら「適切な指導」と「行き過ぎた指導」の境目はわからない。しかし、現場の先生たちはそれがわかるはずだ。でなければ、教師としてふさわしくない。だから、井本先生も十分にわかっていたはずだ。しかし、井本先生は“あること”をわかっていなかった。それは『教師の敵は教師』という事実だ。
 結果として井本先生の指導は「行き過ぎた指導」と判断され、井本先生は停職2週間という懲戒処分を受けた。

「30数年、教師を務めてきて、はじめてよ。鬱病の診断書持ってこられて『担任のせいだ!』ってされたのは……。勿論、クラスの生徒たちはわかってくれたわ。けど、校長や副校長はそんなの聞かないから……。学年主任という中間管理職からの報告だけを聞いて判断してんだもん。てゆーか、そんな貶め方ある? グローバルコースの子たちがA先生よりも、私を慕ってるってだけで、そんな嫌がらせする?」

 すでに言及したことだが、話が事実だとすると、これは「嫌がらせ」ではなく業務妨害と偽証罪だ。A先生は保護者に「鬱病の疑いがある」と連絡し、病院を受診させた。そして診断書が出た。診断書を持って、生徒・保護者の双方が学校にクレームを入れる。そして学年主任も「担任に非がある」と言う。そうすれば、管理職側はそれを認めざるを得ない。認めないわけにはいかない。なぜなら、担任団をまとめる学年主任もそう判断しているのだから。

「わかります? 『あなたのことを理解しないヒドイ担任』と『あなたのことを理解してあげられる優しい学年主任』ってゆー構図を自分で描いてたわけ……。たとえ生徒が悪くても、学年主任という立場の上の先生から『あなたは悪くない』って言われたら、そうでなくともそうなっちゃうでしょう? しかも個別の案件だから、周りにいる先生も気が付かないし、クラスの生徒たちもわからない。全部水面下でやってたわけ……。だから、クラスの生徒も気付いたら、生活指導を受けていた生徒は鬱病で、担任はパワハラ教師になってた、って感じ。みんな『ん?』よ……」

 話が事実なら、A先生のやり口は実に“うまい”。反発している生徒の心理と過保護な親の心理をうまく誘導させた手法だ。生徒・保護者の双方に担任のネガティブキャンペーンをしておけば、どれだけ担任が丁寧に話そうと、両者が和解することはない。“こじれ”続けるだけだ。そして、こじれ続ければ、その事実を以て管理職に「担任指導に問題あり」と報告できる。またこじれ続けることで“サポート”と称して学年主任も間に介入できる。そして、こじれ続けることで、成熟していない生徒のほうによりストレスがかかる。そこで診断書という“証明”をとってこさせる。汚い“漁夫の利”の完成だ。

 しかし、事態は思わぬ方向に転がる。井本先生は生徒を鬱病にまで陥れたパワハラ教師として「懲戒処分 停職2週間」を通告される。しかし、そのあと、彼女の夫が学校相手に提訴したのである。正確に言うと、学校側に「提訴する」と訴えたのである。目的は妻の“名誉”を守るために……。

「夫は、完全にお金のことを度外視してたね。学校は顧問弁護士を抱えてるから、私は『絶対に勝てない』って言ったんだけど、『金じゃない!そんなふざけた真似する奴らに社会を教えてやるんだ!』って怒っちゃって……。『どれだけ金がかかってもいい。絶対に許さない!』って言って、本気で裁判する気だったんだよ。」

 現実問題として言えば、状況証拠・物的証拠がない以上、裁判をしたら負けていただろう。どれだけ訴えたところで、生徒には診断書がある。学年主任は定期的に管理職に報告をしていた。どうしたって無理な話である。
 しかし、井本先生の夫の意志は固かった。学校側は管理職の処分と引き換えに事態の“手打ち”を申し出た。結果は校長・副校長の「監督不行き届き」という懲戒処分。おそらく裁判の勝敗よりも、裁判をされた場合に生じる学校イメージの低下を恐れたのだ。
 しかし、この中途半端な幕引きがさらに事態をこじらせた。他の教職員が事件に関する説明を求めたのである。懲戒処分は職員会議で全職員に通達される。しかし、その時、事件の詳細や原因の説明が不明瞭過ぎた。おそらく管理職は生徒を鬱病にさせた教師を処分することで、保護者からのクレームを収めたつもりだったのだろう。けれども、それでだけで同僚の教師たち全員が納得するわけがない。なぜなら、明日は我が身となるかもしれないからだ。会議は荒れた。

「なぜ、井本先生は『処分』にまで至ったのか?」
「井本先生の指導のどこに問題があったのか?」
「ただの生活指導で『処分』されたんじゃ、今後、生活指導をする教員がいなくなるのでは?」
「生活指導に対して教師が委縮するのでは?」

 当然の疑問だろう。生徒から嫌われるのを覚悟で、生活指導をして「処分」されては堪ったもんじゃない。ほかにも、組織の体制に関する議論もあった。

「井本先生の指導に『問題あり』と認識したまま、生徒が『鬱病』になるまで放置していたのか?」
「同じ学年の担任団は事態をどう見ているのか? 横並びの教員同士、何も思わなかったのか?」
「生徒が『鬱病』に至るほどの指導を井本先生にさせていた主任や管理職にも責任があるのでは?」

 一般企業であれば、部下の責任は上司の責任だ。だから、当然の指摘と言える。しかし、この時、管理職はお茶を濁すことで逃げ切った。それが管理職自身に対する「監督不行き届き」なる「処分」である。安易に考えていたのだろう。おそらく一刻も早く生徒・保護者からのクレームを処理したかったのだ。

 しかし、不思議なのは学年主任だけが無傷な点である。

「彼女は本当にうまくやってのけたよねぇ…。結局のところ、彼女がやったことって、単に生徒と保護者の味方しただけだから……。私への処分や裁判への対応って言うのは、管理職が受けざる得ないことだからね。だから、本当ムカつく……。」

 その後、井本先生は精神的に参ってしまい、2週間の停職後、鬱病となり、休職を余儀なくされた。学校側としては、騒動の鎮静化のため、井本先生の休職は都合が良かった。グローバルコースは担任が変わり、クラスの空気は悪くなった。代打の担任は、以前学年の副担任をしていた社会科の男性教諭である。彼は特に生徒に対して関心がなく、井本先生のことについてもしゃべらなかった。後任として事務的にクラス担任の業務をこなした。井本先生が学校に来なくなってから、鬱病と診断された生徒も不登校となった。理由はわからない。しかし、クラスの誰もが井本先生の心身の不調を知っている。心配する生徒も多数いたようだ。が、それは「心配」に留まるものであり、それ以上のアクションはなかった。

「この年になって勉強になったわ。教師の敵は問題生徒でもモンスター・ペアレンツでもない。『女の敵は女』『教師の敵は教師』……。肝に銘じて生きてくわ。」

 これはあくまでも教育現場での話である。ここにはどのよう“学び”があり、誰の“成長”そして“幸せ”があったのだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?