見出し画像

「正しさが生み出す分断」ーempublicメールマガジン「根津の街から」(2020年11月19日発行)

不確かで変化し、先の見えない状況では、私たちは漠然とした不安から将来を悲観してしまいがちです。
今年の感染症のように、命にも関わるような不安さと経済への不安さの両方が問われる複雑な状況では特にストレスは大きくなります。


状況が複雑になるほど、私たちは「スッキリしたい!」と思い、明確で、自分にとって“わかりやすい答”を求めます。
「これさえしていれば大丈夫」「あの人の責任だ」と明確にしてほしい気持ちは募るでしよう。
今年のアメリカ大統領選挙でも世界各地でも社会の分断が進んでいるのは、「明確なものがほしい」という気持ちからでしょう。

そのような気持ちは時に陰謀論にもつながります。
客観的にあり得ないようなことでも、不安な状況に対して「奥にある悪が操作している」という”わかりやすい”物語は救いになります。
私たちは映画などで、そのような物語をたくさん消費してきました。
またSNSやネットメディアは複雑な論理よりも、感情や明確さとの相性がよく、自分の求める声を集めてくれます。
「そう思いたい自分」を補強しやすい環境に生きている中で、「みんなが言ってる」という正しさも生まれます。

さらに、様々な正しさの中で、自分の正しさを疑いなく主張することは他の正しさを否定することになります。
否定された側は傷つき、最初は曖昧だった自分の正しさを自分で強化していきます。

こうして”正しさ”分断を深めていくのでしょう。
近代化は曖昧さをなくし、明確な答を重視してきました。
同時に、素直に信じるのではなく疑うことも大切だとされてきました。
そして、表面にあるきれいごとの奥にある「実はね・・」という事を知っているのは、自分のプライドを満たしてくれます。

私たちには、「漠然とした不安」との付き合い方に慣れることが求められています。
自分にとって「わかりやすくない答、都合の悪い答」と、どう付き合えばいいのか、学ぶ必要があります。
分断を促すのも、分断を乗り越えるのも、正しさと対話であることを自覚することが大切なのだと思います。
                                                                  (エンパブリック代表 広石)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?